徳川大坂城模型制作(山里加番小屋の検討)

    大阪城の南西隣にはNHKとの複合施設となっている大阪歴史博物館があります。史跡難波宮跡を一望に見渡せる10階の難波宮大極殿展示から、9階では本願寺のあった中世、天下の台所となった江戸時代と階を下っていく展示となっています。そして大阪が最も輝いていた大正から昭和初期の大大阪(だいおおさか)時代があり、いい博物館です。ただし、大阪城関係は、大阪城天守閣が分担しているので、ほとんど触れられていません。

 私の一押しは、船場の街並みのジオラマでしょうねえ、大阪歴史博物館は、一部の展示を除き、フラッシュを使用しない限りカメラ撮影可能となっています。インスタとかでの紹介・拡散希望なのだと思うところです。私の撮影のジオラマをあげておきます。(苦情などがくれば削除します。そうそう、蔵の切妻屋根の端が漆喰になっているのは大阪の蔵の特徴であると説明がありました。)

 また、大阪文化財研究所で、発掘調査報告があげられている広島藩の大坂蔵屋敷の再現模型もあって、これは大坂城模型の山里丸の小屋などの作成の参考になると考えています。

 多くの建物は地元の大工たちが建てている訳ですから、下見板張りや窓の仕様は似たものとなっていると考えられます。(追記:この鉄蔵は宮内庁大坂城写真の蔵の写真と窓の位置が異なりますね、むしろ本家広島城の多聞櫓の下見板のほうが近いです。大工の問題でなく仕様を決めているのでしょう。それとも側面の史料がなくて、この模型が広島城にあわせてあるのかな)

 

 大坂城模型の作成状況ですが、引き続き山里丸の加番屋敷や小屋の仕様について、いろいろと検討しているところです。以下は、大坂城山里加番役の屋敷(黄色線は屋根の想定です)

 学研の図説江戸2「大名と旗本の暮らし」平井聖先生監修の旗本屋敷の広さに関する記述によれば、万石未満千石以上取の上級旗本の住居で建屋900~250坪、母屋400~150坪程度、千石未満百石以上で建屋250~100坪、母屋150~60坪程度、百石未満で建屋100坪未満、母屋60坪未満とあります。

 大坂城山里加番役の屋敷や小屋の図面などと比較してみると千石取旗本屋敷と三千石取旗本屋敷の中間程度の規模と見て取れるところです。(加番小屋などの坪数合計は、数えていません。あくまで感覚です。)加番は1万~3万石の大名ですので、直参旗本との格付けの差を持たせていたのかも知れません。(それでも譜代大名なんだけどなあ)

 下の図は、山里加番小屋絵図の西側の住居の一部で、上記「大名と旗本の暮らし」に載っている足軽小屋と同程度の大きさといったところでしょうか。加番住居の範囲には、藩主の屋敷、家老の屋敷、家臣の住まいがあるのですが、家臣の住まいが足軽小屋程度だとするとどういったクラスの家臣達を連れてきていたのでしょうか、わかりませんねえ。
 大阪城天守閣に展示してある1/350徳川大坂城模型でどう再現されているかといえば、蔵が並んでいるような雰囲気でして、模型の制作時には研究があまり進んでいなかったのでありましょう。
 大阪城天守閣の撮影禁止は厳格でして、警備員が常に撮影禁止のパネルを持って見張っています。たまに外国の観光客などが携帯でも模型に向けようものなら、飛んできて厳しく注意されます。(警備員さんって、年齢はいってそうですが、定年退職した元警察官が多いですからねえ、何か「威」の雰囲気を出せるんですよ、以前はも少し緩やかだったけど・・・最近は、撮影なんかできません。)オリジナルの書画とかだとフラッシュで痛むけど、フラッシュも使わないし模型だからいいと思うんですけどねえ、歴博に比べてお堅いことです。

 もっとも城郭模型の場合、写真で公表できるとなると、私みたいなのが検証と称して、やれここが違うのとか言われて煩わしいことになるからかも知れません。(学芸員にすればクレームみたいなものでしょうから、仕方ないか)

徳川大坂城模型制作(山里出桝形の石塁)

 徳川大坂城模型制作記事の続きです。山里出桝形の雁木を作り出しました。盛時には土塀で囲まれており、本丸北側の姫門を強固に守っていた桝形です。また、ここは発掘調査も行われているので詳細な資料となり、再現に力が入るところです。

 作業の都合上、隠し曲輪と出桝形の土台は本体に接着していません、図面の切れ端は、2006年特別史跡大坂城跡発掘調査現地説明会史料に掲載の調査区配置図を1/350にして、切り取ったものです。

 雁木の1段の奥行は0.5mm程度となっているます。

一応各段を積み上げたところです。ややこしいのは、桝形入口付近の高さが中ほど以降と違うので、桝形内に雁木があり、その端との接続部分がどうなっているのかということです。

 写真を見ていただけば、雁木の段数が変わっているのがわかると思います。3段追加されてると考えられます。

 こんな小さな部分で、複雑な構造にしてあるので、逆に感心してしまうところです。

南條亮ジオラマ記念館に行ってきました

 今回は徳川大坂城制作記事から少し離れて、気になっていたジオラマ展を見てきたので、その感想の記事といたします。

 通天閣3階に展示してあるルナパーク(旧通天閣の周辺の公園)ジオラマなどの作者南條亮氏の作品で、2001年から全国各地で展覧会を開催された「人間、この愚かですばらしきもの展」とタイトルされていた作品群(当時テレビなどでも紹介されたかと思います。)が、現在、大阪府泉佐野市にある「いこらもーる泉佐野」というショッピングモールに設けられた「南條亮ジオラマ記念館」に常設展示(入館無料)されているのです。

 懐かしの昭和というタイトルが付けられていますが、作者が「ごあいさつ」の中で、二十世紀「私たちが歩んできた時代と生きてきた姿をもう一度見つめ直すことは決して無駄ではない」との思いから、庶民の生きざまを人形の姿を通してドキュメントジオラマとして制作したと書かれています。

 ただ、明治から戦後高度成長期までの100年を作る予定を持っておられたものの、「体力年齢から作品を構想通り完成させることが難しくなりました」とされています。

 この方のジオラマの人形は、喧嘩をしていたり、仕事をさぼったり、怒鳴ったり、なにか昔へのノスタルジーだけでない、生身の生態で表現されています。

 また、顔立ちもお上品なものばかりでなく、近所や身近にいそうな、やや面白い顔立ち、さらにそれぞれの表情を豊かにするよう約5頭身程度のデフォルメが加えられていて、人間の「愚かですばらしき」姿を表現されています。

 各シーンを切り取って、じっくり見てみると、それぞれ、なんらかのドラマが考えられていて、思わずニヤリとさせてくれます。

 八百屋の店先に並んだ野菜や果物も良く作り込まれています。

 左の建物が銭湯で、右がかき氷屋です。風呂屋に燃料となる木炭を馬で運び入れています。もはや懐かしい風景というよりかは昔の生活風景はこうだったという歴史資料となりますね。作者はかなりのリサーチをされて風景の再現をされています。

そして、銭湯から出てくるオッサンの表情が味のあるこれですから、たまりませんねえ。大阪人はこういう感じの人を面白いと思う感性を持っています、私なんぞにもよく分かります。

 これは、明治の道頓堀の風景を再現されています。

 右は道頓堀の料理屋に、魚が仕入れられ、なにやら盆栽も運ばれてきたシーンでしょうか。

 隣の料亭の2階では昼間から酔ったのか踊る客もいて、騒がしいようです。とにかく凄まじく作り込まれています。

 私の感想ですが、ジオラマという名称でこの作品は説明されてしまいますが、例えば、切り取られた歴史的事件の再現(勝手な思い込みや想像)シーンで作られたジオラマなどではなく、明治からの街と人間の営みの風景を、人間の普遍性をも表現する壮大な歴史叙事詩作品として残そうと南條亮氏は思い描いておられるのだろうと思います。そういう意味では、絵画や音楽などの芸術と同じ高みに至った作品群であると感じたところです。

 これらの作品はいずれも撮影可とされており、また、SNSなどでの拡散希望とされており、今回、自分で撮影した写真で紹介させていただきました。近くにお立ち寄りの際は是非とも見学されるべきかと思います。また、よくよく観察して人形達の個性とそのドラマを見つけてみるのは楽しいと思いますよ。