徳川大坂城模型制作(仏具山の形)

 本丸天守東側にあった仏具山についていろいろ史料がないかあたっていました。昭和53年に大阪城天守閣で実施された「大阪城古絵図展」(大阪市、日本古城友の会)の図録を持っているのですが、その中に個人蔵の(32)77.0×55.0及び(52)64.8×64.5の2枚の大阪城図が掲載されています。ここに実物の仏具山をスケッチしたと思われる姿が描かれています。もちろんコピーして掲載できませんし、図録ですからあまり詳しく読み取れないものです。いきなり下手な絵で申し訳ないですが、形状を私なりに、フリーハンドで写してみました。左の四角が糒櫓、右のものが月見櫓となり、その下に稲荷社の鳥居が描かれているようです。仏具山らしき山は、かなり大きく描かれており、以前紹介した「大坂錦城之図」のものは単に山の記号みたいなものだったなと思われるところです。

 背後に三角に描かれているのが樹木で手前の盛り土のようなところが、言わば稜線ということでしょうか、実物には文字なども書き入れられているようですが、図録の小さなものでは判明しないです。これに合わせて自分の徳川大坂城模型の仏具山も少し盛ってみました。プラパテだらけのものなので写真の掲載はまたの機会にさせていただきます。実物の絵図か、もう少し精細な図を拝見したいところです。大阪城天守閣さんも、またがんばって、いろいろお声がけしていただき、古絵図展などを開催してほしいところです。

 ところで、先日、大阪城の石垣から人が内堀に転落して亡くなったとの報道がありました。テレビなどを見てると山里出桝形の天端石からのようですね、あそこは柵がなくて、石垣頂点に腰掛けることができる場所となっています。(もはや、城内のほかの石垣では、そんな場所はなかったと思います。)たいてい海外からの観光客が鈴なりになって腰かけていますね・・・写真参照

 ご心配していただいたのか、この日のブログへのアクセスが大きく上がっていました。わたしは高所恐怖症でして、撮影の必要がある以外あそこには座りません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください