春の和歌山城訪問(桜はほぼ終わっていた・・)

 ブログ更新を1週間とばしてしまいました。申し訳なかったです。3月末から急に暖かくなって、桜前線も素早く駆け抜けてしまって、ゆっくり見る機会を持てませんでしたねえ。お城でお花見というのは、静かにお城を眺めたいというのがあるので、自分の中では好ましい組み合わせになっていません。(拒否するほどではないですが、人が少ない方がいいですから)

 そんなことを言いながら、桜が残っていることも期待して和歌山城に行ってきました。残念ながら、多くは葉桜になっていて、ほぼ散ってしまっていました。本当の目的は、徳川大坂城の小天守台に本丸御殿から多聞櫓か橋廊下がつながっていたようで、橋廊下であるとすれば、実物は和歌山城に復元されているので、一度それを詳しく見たかったからです。(次の図は橋廊下近くに掲示してあったパネルのもの)

 気になっていたのは、瓦の葺き方でして、橋廊下は傾斜して架けられていますから、屋根瓦を地面に対して垂直方向に葺いているのか、大棟に対して直角に葺いているのかを見ておきたかったのです。説明パネルに図面が掲載されていたので載せておきます。うーん図面では、瓦の葺き方は描かれていないです。

 橋廊下の内部をのぞいてみますと、けっこう傾斜のある廊下となっています。

もちろん内部にも入れるのです。おもしろいのは、床が階段状になっているのかと思いきや、逆のこぎりの歯状というのか、やすり状というのか強力な滑り止めがかけられていました。土足厳禁なので足の裏に食い込みましたね。

 瓦葺きのほうですが、実物はというと、写真から確認できるように、平瓦と丸瓦を一つにまとめた桟瓦(さんがわら)を大棟に対して直角方向に葺いているようですね。発掘では本瓦も出土しているようですが、専用の桟瓦(左右それぞれのもの)が用意されて葺かれていたようです。桟瓦の発明は延宝2年(1674)と伝えられていますので、それ以降となるのでしょうか。発掘されたものを見ると「蝋燭桟瓦」ではなく、完成形のほうなので時代的には、もっと下っているのかも知れません。

 徳川大坂城小天守に斜め橋廊下が屋根付きで架かっていたのならば、時代的には桟瓦はなく本瓦となりますが、葺きにくいものになっていたであろうなと思います。

春の和歌山城訪問(桜はほぼ終わっていた・・)” への2件のフィードバック

  1. かなり昔に図書館でコピーした城の図面を整理していたら、
    松岡氏の大坂城天守の渡り廊下の断面図が出てきたので、UPしておきます。
    http://balloonflower.hannnari.com/Photo/img135.jpg
    この図が収録されている本は、確か、『 近畿―華と競う王者の城 』だったと思いますが、
    この本はマニア向けというより、入門者向けだと思ったので、買ってはいません。
    他に特に珍しい図面もなかったと思います。
    名古屋城小天守にも建造当初には渡り廊下が有ったようなので、
    建造中止になった、幻の第二の小天守等と一緒に作ると面白そうです。

    1. 桔梗閣さん、またまた図面のご教示ありがとうございます。仔細に拝見させていただきます。確かに渡り廊下、2重多聞に接続すれば、ほどよい感じになるのだと思います。この図をみているとこれに傾いてしまいますねえ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください