徳川大坂城模型制作記事の続きです。作業をどんどん進めていきたいところですが、そろそろ多聞櫓なども意識しなきゃいけないなと思っています。作業的には本丸の雁木などを作り上げれば、いよいよ石垣にかからねばなりません。
まず、各面を作り上げて、その面に合せて石垣の写真からパターンを写しとり再現したいと思っています。(城王さんがカーボンコピーで写されているのを記事で紹介されていたので、私もその手法を使わせていただこうと決めています。)多聞櫓、三重櫓などは、その後となるので、遠い道のりとはなります。
前回、その位置決めに四苦八苦していた砂留ですが、まだ引きずっているところです。写真は、私が本丸北東の糒櫓跡から手を伸ばして撮影した山里曲輪の石塁を見下ろしたものです。いろいろと不明なところも出てくるところですが、まず、右端の青白矢印の先に石樋があります。そして石塁の上の赤白矢印は笠型の鉄砲狭間に小さな三角の欠け部分があり、前回紹介した現地説明会資料の平面図に写真の欠けた部分が描かれています。ちょうど小さな丸い樹木の右となっており、この欠けた部分からちょうど西側に砂留があったことになります。図面の縮尺は割り出せるので一応位置は確定です。良くわからないのは、銃眼石にほぞ穴がありまして、当初これは柱のほぞ穴と解釈していました。つまり1間(6.5尺幅)で、これを基準にすれば実に便利と思っておりましたが、違いました・・・約1間半で、銃眼の幅と同じようです。(ほとんどの銃眼石に入っているので、もう少し調べるつもりです。)
ついでに、多聞櫓もチェックしておくかということで、先週記事トップに載せた山里曲輪東面石垣の写真と宮内庁蔵の菱櫓の写真を照合してみました。古写真の石垣の石はそのまま残っていますから、現在の写真から同じ石を探し出し、その上の菱櫓の石落しの位置、窓の位置も割り出せます。写真ですので両端には歪があるでしょうが、こんな感じとなります。
ただし、大坂御城絵図は糒櫓側の石垣の奥行が入っていませんから、誤差が出てくると考えられます。菱櫓近くの窓の位置は、ほぼ確定ですが左半分の窓の位置は、すこし怪しいところです。大坂御城絵図に窓の数など文字で記入があるもののネットの画像は不明瞭で窓の正確な位置が分かりにくいのです。今回はここまでです。