徳川大坂城模型制作(桝形づくり)

 徳川大坂城模型制作の記事の続きです。山里丸から山里出桝形に作業は移っています。現地で測った高さで合わせていましたが、山里丸から斜め通路が増設されており、出桝形の地面はずいぶん土盛りされてもいます。大阪文化財研究所の現地説明会資料の掲載写真など見てみますと、元の地面はかなり下となるようです。

〇大阪文化財研究所の特別史跡大坂城発掘調査(OS05-1次)

 こういった資料が、私の模型作りにとって非常に重要でして、もっと発掘調査してくれればなあと思います。そういえば、現行小天守台に残る金明水井戸は、かつて、豊臣大坂城の井戸であったと信じられており、調査まで行われてもいます。もちろん徳川大坂城のものであることは言うまでもありません。

 豊臣大坂城の図面を見ていると山里丸に井戸がありますが、徳川大坂城図面の山里にも近い位置に井戸が描かれています。ひょっとして、同一の井戸ではないのか、発掘してみれば豊臣大坂城に関連したものが出るのではないかと思ったところです。

 徳川大坂城模型の作業のほうですが、途中まで作っていた山里出桝形を作り直し、高さについては隠し曲輪も含め、一応解決とします。模型を作っているとどうも自分の感覚での話ですが、自分の思っている高さと模型での高さが違うように感じて少し不安になることもあります。(なんか、えらいミスをしてるんじゃないかと)

 本丸地上面から石塁までの高さは1/350では6㎜程度となるので、それを置いてみると、ああこんな感じかなと納得もできたところです。

徳川大坂城模型制作(桝形づくり)” への2件のフィードバック

  1. こんにちは、あんけんです。
    すっごく些細な事なのですが、往時の隠し曲輪への小階段はもっと外側ではないかと考えます。図によって微妙に位置がずれてますが本丸石垣のラインの外側に完全に出っ張ってるのが、上に乗っかる建物との整合性から考えますが、現状の石段が新しい部材だとかありませんでしょうか?

    今年もよろしくお願いします。正確を期す製作もですが、そのための考証もとても楽しみで、大阪城が近くにないのがとってもフラストレーション溜まります。

  2. あんけんさん こちらこそ、今年もよろしくおねがいします。
    また、いつもコメントありがとうございます。隠し曲輪の石段ですが、あとで付ける石垣のすそ広がりを考えると、この位置では中に入り込みすぎてることに気づきました。修正します。ご指摘助かりました。現地で写真を撮っているので、次回のせるつもりです。石段は現状は2段のみとなっていますが、上の段には門の柱のほぞ穴が残っており、石塁に続く土塀の位置とは少し微妙な感じです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください