徳川大坂城模型制作(土台作成2)

 徳川大坂城模型作成記事の続きです。土台について前回申し上げたように作り直しをしています。(これも天守台と同じ3代目になります。とほほ・・・)城郭模型を正確な縮尺で作る際の大きなポイントは、地面高であることを痛感しています。今回WEB版国土地理院地図の標高を参考にしていて、山とか丘陵などの形状を知るにはいいのですが、標高差を平均の曲面にしてしまうようで、城郭の縄張りを表現する精度は持っていません。(なので、複数のポイントの標高値を平均して、その段の標高にしています。)

 一応の標高を決めて、タミヤのスチレンボードの1㎜厚から10㎜厚までのものを組み合わせて、1/350の高さを再現していく訳です。(ちなみに、写真のベージュ色の部分はホームセンターで買った建材用の15㎜厚ポリスチレンフォームで、でかくて安いです。)細かい段の標高は国土地理院地図では出てこないため、結局、現地の雁木石の高さを調べてみないと分からないのです。

 そんなわけで、以前の調査ではざっくりとしか調べてなかった、姫門をはさんで、山里曲輪から本丸までの各段の高さを調べに大阪城に行ってきました。今回は、正確さを期すため、山里曲輪から山里出桝形に登るピラミッド状の雁木22段の1段1段の高さ、奥行をすべて測りました。(最近は多くの来訪者の目も気にならなくなりましたねえ)高さは12㎝から24㎝、奥行も45㎝から70㎝とけっこうバラバラな数値でして、合計の高さは373㎝となりました。

 次の写真は、その雁木頂上から今ある通路までの高さなどを計測した結果を示したもので、通路まで163㎝、山里出桝形の門から山里出桝形の下段までの高さ差を測り51㎝となりました。これで山里出桝形の下段の標高が24.97mとなります。上段は26.37mでこれで確定です。ちなみに国土地理院地図の平均は26.4mで正確でしたねえ。

 計測が終わった後は、本丸に新しく整備されたレストランなどの入ったMiraiza(旧第四師団司令部庁舎)を眺めて帰路につきました。ふと桜門横の銀明水の井筒(「銀明水井戸跡」ではない)の展示場所は、国会図書館蔵大坂御城図で番所があったところだと思いだしました。・・・井戸跡と勘違いするよなあ・・・ちょうど、番所の「便所」の位置ぐらいになるんじゃないかなと思いながら。ともかく、いろいろ整備されて旧状がわからなくなる一方です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください