徳川大坂城模型制作記事に戻ります。前々回大阪城天守閣主任学芸員の跡部先生にお尋ねした小天守台西側通路ですが、先生に否定されたにもかかわらず、結局石垣をカットして雁木を作ってしまいました。(答えがどっちであれ作るつもりだったんだろうと言われそうですが、そのとおりです。)まあ、その写真は後半にとっておくとして、まずは大阪城屋外にパネル展示されていた浪華城全図(個人蔵)の抜粋の写真をご覧ください。二の丸七番櫓が右下にあって、西番頭と書かれています。下見板張りの建物などが並んでいて、その仕様がよくわかる絵図となっています。
七番櫓の左上から延びる長屋には、板塀をかけた庭があったことが確認できます。駐在していたさむらい達が楽しみのために植木でもしていたのでしょう。この敷地の中央あたりに小さな小屋がありますが、国会図書館の大坂御城図と比べてみると井戸であるようです。よくわからないのは、画面右の石垣の上には土塀が並んでいるのですが、内側にも並行して土塀がかけてあるようです。控柱があるので、石塁の両側に土塀があるように見えます。なんででしょうねえ・・・国会図書館の大坂御城図にはこの南側の石塁には大砲が並べてあります。それと関係があるのかも知れません。それよりもっと分らんのは、敷地の左下側にある白い小さな小屋形で、まさか犬小屋でしょうか?そんなもの絵図に描くかなあ・・・とにかくこの絵図は、いろいろ発見があって面白いものです。
さて、小天守台西側の通路です。前々回にも載せた写真ですが、矢印の石垣部分が上部出入口と同じ幅で積まれており、これらの石積みは、ここに繋がっていた二重櫓がなんらかの理由で解体された後に通路を塞ぐ目的で積まれたと私は考えています。
「通路として使用しないのなら、上部まで完全に埋めてしまうだろう」というツッコミはとりあえずある訳ですが・・・ 名古屋城天守台の埋め込まれた通路跡は計画された西側小天守台への通路ですが、大坂城の場合、古図面に多聞櫓らしきものが現実に存在したことは確認ができます。
ただし、国会図書館の大坂御城図には、この櫓は描かれておらず、どういう構造の通路であるのかは史料もなく分かりません。大阪城天守閣にあるさんけいさんの徳川大坂城天守模型には二重多聞櫓が接続していたと解釈されています。(私が、これをどういった形状にするのかは「お楽しみ」です。)