前回に引き続き、徳川大坂城小天守台の仕上げにかかっています。その前に、直近の大阪城訪問の際、屋外にパネル展示されていた浪華城全図(個人蔵)の抜粋の写真をのせておきます。1783年(天明3年)に落雷で大手門などを失い、1845年(弘化2年)に修復されるまでの姿とのことです。金蔵を囲む板塀の仕様などがわかって興味深いところです。 今も残る金蔵は、本丸内にあった「長屋建物」の一部を改造したものと言われており、私の徳川大坂城模型でもこの「長屋建物」は一部再現するので、その壁面とかの仕様をはっきりさせる必要があります。まあ、まだまだ先ではありますが、天守台を完成させれば本丸部分の作成にかかるのでその時に考えます。
小天守台は登り口から順に仕上げていっております。塗装もしていますが、小天守台の中の石垣壁面とか先にプラ板で完成させてしまうと塗装に苦労するので、パーツの合いを調整したらある程度の塗装をしてから組み上げるようにしています。 この写真は、登り口雁木を登って左に曲がったところの雁木と溝部分の写真です。ここの雁木は1段が並行2枚の積み方となっていますが、私は1枚の雁木石での積み方と解釈しております。そしてこの写真上部の石垣壁面は、新しい石で積みなおしされております。ここの古写真は見当たらなかったので、現状に似せて石垣パターンを作っています。 ちなみに、各雁木はグレー系の石垣色を塗っていますが、実物写真を見てもわかるよう、こんな色ではありません、あくまでこれも下塗りですので、あしからず。まだまだ、先は長いところです。今回もおつきあいありがとうございました。