徳川大坂城模型制作(雁木の段数)

    徳川大坂城模型製作記事の続きです。前回に引き続き小天守台の雁木(岩岐)作りをしています。

   1段が1/350で奥行0.82㎜ぐらいなので、なかなか上手くつくれないところです。もちろん以前に紹介したように、0.5㎜プラ板と0.2㎜プラ紙の組み合わせで厚みを作り、それを重ねてつくるのです。 実物写真は、以前は自分で撮影に行ってましたが、Googleアースが更新されて小天守台も細かく見ることができるようになり、おかげで助かっています。この写真は自分で撮影したものですけどね・・・小天守台の金明水の段への雁木は、写真では2段としか言いようが無いですよねえ、しかし、早稲田大学図書館蔵「大坂城本丸之図」には「岩岐三段」と記してあります。ふー、なので手前の踊り場の敷石は無かったのではないかと疑っているところです。

写真は、小天守台に雁木を取り付け途中のものです。小天守台のそれぞれの段を現状のように、敷石仕様にするのか、ひょっとしてと考えている三和土仕様にするのかで、表面のスジ彫りが変わってしまいます。固定してしまうと作業が難しいので、接着できないでいます。(困ったものです。大坂諸絵図廿九を閲覧させてもらって、確認するしかないかとまで考えています)

 片方で、天守や櫓などの屋根、特に瓦をどう作成するかで準備も始めなければならないので、瓦について資料を集めだしています。写真は鹿島出版会「物語 もの建築史 和瓦のはなし」という本です。全体を読み終えておりませんが、本の中で紹介されていましたが、東大寺大仏殿屋根の軒丸瓦の直径が27センチで、平瓦の幅が47センチというのは驚きました。じゃあ、お城の本瓦葺きの幅について記されてるかというと・・・その内容は「無いよう」です。(しょーもないダジャレでおわります。)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください