前回に引き続き徳川大坂城制作記事の続きです。まずは、お恥ずかしい話をひとつ、私は、お城の古図面を眺めて、いろいろとお城プラモ制作に取り入れているのですが、古図面の文字は、もちろん「くずし字」でして、文系の学部はでたものの、古文書の勉強などはいたしておりませんので、くずし字辞典などを引きながら四苦八苦しながら読んでいるところです。
写真は、「大坂諸絵図」中の「廿九御天守台絵図」の一部(松岡利郎先生の「大阪城の歴史と構造」掲載)ですが、この赤丸の「岩岐」がなんのことか分っていなかったのです。お城を研究などされている方から見ると、「こいつ気づいてないなあ」と思われていたかもしれません。まあ石段のことであろうとほぼ考えず解釈していました。大坂城小天守台の地面は石が張っていたのかどうか、この絵図を見ながら考えてるときに、あれ?と気づいたのでした。
「がんぎ」と読むべきでして、つまり雁木(石垣や土塁に昇降するために付設された石階段:wikiによる)のことでした。weblioの日中対約辞典では、岩岐石:(ガンギイシ)安山岩などを原料として四角い棒形に切った石材と出ています。いっそこっちのほうが正しそうですけどね。日ごろよく知っているふりをしてますから、なにか恥ずかしい感じがします。
すらすらとくずし字が読めるようになりたいものです。
天守台の制作状況のほうですが、入口の雁木(岩岐?)もこれでいこうと決めて、下の段から作り上げていこうとしています。
一つ目の踊り場から左に曲がる次の雁木の左側には排水のための石造りの溝があります。お城プラモキットで再現しているものはないでしょうが、「あるものは、再現する」というスタンスですので作り込みます。昨年訪問したときの実物の写真をのせておきます。
あまり上手くはできていないですが、この程度のものですわ・・・