Enter your keyword below
Navigation menu
コンテンツへスキップ
駿府城復元記の続きです。前回広島城作成記事をはじめると書きましたが、あと1回だけ駿府城の記事にします。もう旧ブログも消えてしまいます。グーグル画像検索でけっこう上位にヒットするのが張り合いになっていたのも事実でして、旧ブログが廃止されるとあっという間に消えていくのだろうと思うと少し切ない気分になります。
![%e9%a7%bf%e5%ba%9c%e5%9f%8e%e5%a4%a9%e5%ae%88%e5%be%a9%e5%85%83%e5%86%85%e8%a6%a7%e4%bc%9a](http://xn--uis679d.jp/osiroplamo/wp-content/uploads/2016/11/駿府城天守復元内覧会.jpg)
一枚目は、既出ですが、プラモの土台を入れたオリジナルものです。情景写真とする際には、土台などはできる限りカットしてしまいますが、案外プラモに見える方が好まれるようです。
![google22](http://xn--uis679d.jp/osiroplamo/wp-content/uploads/2016/11/google22.bmp)
次の写真はグーグルアースの駿府城公園の画像を使って、お城プラモを重ねてみたものです。復元されたらこんな感じになるのではないかということです。お城プラモの写真は、プラモ作成よりも力が入ってしまいます。それは、お城プラモの写真は、1/350で小さいけれど「お城の模型」自体がそこにあるので、CGなんかより写真としての「存在感」があるのではないかと信じているからです。
![%e9%a7%bf%e5%ba%9c%e5%9f%8e%e5%a4%a9%e5%ae%88%e5%ae%8c%e6%88%90%e5%86%99%e7%9c%9f](http://xn--uis679d.jp/osiroplamo/wp-content/uploads/2016/11/駿府城天守完成写真.jpg)
お仕事としてお城CGを作成されている方々の悪口になってもいけないのですが、失われたお城の画像を出すのであれば、「おお、こんなのが本当に建っていたんだ」と感じさせるのが大事で、「まさにCGですねえ」というのでは、いけないような気もするのです。実際に存在するかのようなCGならばそれでいいのですが、そうでなければ、むしろ手書きで緻密に描かれたカラーイラストのほうが私は好きなのです。(まさに個人的好みの問題ですけど)
![sunnpuyoko](http://xn--uis679d.jp/osiroplamo/wp-content/uploads/2016/11/sunnpuyoko.jpg)
かくかくの側面写真で写真自体としては良いできではありません。こんなのも珍しいでしょうから・・・
![%e5%a4%a9%e5%ae%88%e4%b8%8b%e5%be%a1%e9%96%80%e6%a9%8b%e3%81%ae%e5%86%99%e7%9c%9f](http://xn--uis679d.jp/osiroplamo/wp-content/uploads/2016/11/天守下御門橋の写真.jpg)
背景が空でなく、地続きで表現されていればこの写真もいいものになっていたかもしれませんが、橋の写真です。天守台の大きさが分るには良いかもしれません。
![%e5%af%8c%e5%a3%ab%e3%81%a8%e5%a4%a9%e5%ae%88](http://xn--uis679d.jp/osiroplamo/wp-content/uploads/2016/11/富士と天守.jpg)
駿府城と富士山が並んでいる情景は、おそらく駿府城天守が存在した江戸時代初期でも最高の組み合わせだったろうかと思います。一番たくさん試して撮影したのは、この画題だったですけど、満足がいくものが今だに撮れていないのです。この写真も角度的に天守を見上げていますが、この角度で富士山は見えないでしょう。いつかこのお城プラモを使って良いものを作成したいです。