東京マルイ姫路城を見てみる(その4)櫓は引き立て役か?

 購入した東京マルイ姫路城についての記事の続きです。お城プラモを持っている楽しみは、実物の写真などにはないようないろいろな角度から眺めることでしょうか。実在の天守などは、周辺の木々の位置などから、撮影ポイントがだいたい固定されてしまいます。姫路城であれば三国堀から天守を望むものがオーソドックスなものとなっているところです。天守北側は原生林で切れ込んでもいるため、北側から天守を望む写真はとても少ないです。(遠望しているものならあるようですけどねえ)お城プラモならそれを自由に自分の好きな位置から見ることができるです。

 さて、いじわるですが、東京マルイ姫路城の「もうすこし何とかしてほしかった」ポイントの指摘をしていきましょう。天守西側乾小天守下の「水の二門」です。二の櫓(くの字の建物)の天守側の屋根が実物は「入母屋屋根」ですが、プラモのほうは「切妻屋根」でここは違いますねえ。(たぶんグーグルアースでは確認できないからでしょう。)
 次は、見学通路にもなっている「ろの櫓」の形状です。(窓とか再現してほしいところですけど、多くの櫓が「のっぺらぼう」となっています。)角に石落としがありますが、プラモには再現されていません。童友社の姫路城キットはさすがにこういった省略していません。東京マルイ姫路城の一部土塀は、塗装で狭間を表現していますが、櫓の窓についても最低塗装表現をしてほしかったところです。この点はこの製品の最大の弱点であると思います。

 次の写真は、「北腰曲輪」の比較です。さきほど触れたように、童友社の1/380姫路城の正面扱い、お城的には搦手になる方向で、ネットなどでも写真はなかなかありません。(この方向から撮ろうとするとドローン撮影しかないですが、禁止されているので絶対にだめですよ。)左の画像はグーグルアースの過去画像でポリゴンでの再現になっています。(現状画像は、天守修理の覆いがかかったもので更新されていないです。)「北腰曲輪」の「ホの櫓」(二階建)の屋根の位置が異なりますが、図面で確認するとグーグルのポリゴンが間違っており、東京マルイの位置で正解です。

 グーグルアースの画像は、現在作成している徳川大坂城の図面づくりに多用していますが、衛星からのものですから、どうしても歪がでてしまったりするので、全面的に信用することはできません。特にポリゴンは写真でなく誰かが作製しているので間違いもあるところです。

 東京マルイ姫路城北腰曲輪もう少し詳しくみてみると、ホの櫓の1階部分の唐破風もあり再現しようとしてあるのですが、屋根の最上部までの高さを図面との照合すると壁面の高さが足りないのです。模型の高さ(北腰曲輪地表面から)は約27㎜となっていますが、姫路市立城郭研究室の断面図には、35.26尺とあり、約10.7mで1/350では約30㎜となり、本物に比べて模型は低いです。2階部分の壁面の高さ足りないものと思われます。

 お城プラモ的には、あくまで天守が主人公で、周辺の櫓などは「引き立て役」ってことでしょうが、この北腰曲輪は、曲面で構成され、ホの櫓に繋がる多聞櫓の屋根の高さも異なるようで、建築物としての造形はとてもユニークで魅力のあるものです。私としてはこだわって欲しかったですね。城郭模型を眺める楽しみは、いろんな角度から眺めて、こんな建築物だったのかと驚かされるところにもありますから・・・

東京マルイ姫路城を見てみる(その1)

 みなさま、あけましておめでとうございます。本年もお城プラモ築城の道のりをどうぞよろしくおねがいいたします。

 お正月はひさしぶりに映画を見てきました。評判の高い新海誠監督の「君の名は。」です。(「おまえのようなオッサンでもみるのか?」って、そりゃ、そこまで広がった大ヒット作って事ですよね。)それぞれのシーンの描き込みは、その場の空気感までを捉えていて凄く美しかったです。もちろんストーリーもよくって、アニメのいいところは、「これはアニメだから」という理由で、見てるほうも「こんなのありえない」というツッコミを封じ込めることができることですよね。なのでとても感動し、楽しめました。
 
 ところで、この映画の後半で、主人公の一人の立花瀧(絵が上手で建築好きという設定)が「誰かを探している」という思いに、自分の部屋で机に突っ伏しているシーンがありました。そして、その背後の床に、3段積みの箱があって、その上にプラモ塗料ビンらしきものが2つか3つ置いていて箱絵がお城に見えたのです・・・「お!お城プラモ作ってる」と思わず、私は嬉しくなってしまったのでした。これから又は再度見ようとしているお城プラモファンの方は、一度チェックしてみてくださいませ。%e5%9f%8e%e7%94%b7%e5%a7%ab%e8%b7%af%e5%9f%8e%e3%81%ab%e5%96%9c%e3%81%b6

 今回の記事は、先月購入した東京マルイの姫路城(1/350)の写真を紹介してみようと思います。発表時は、1/350スケールの完成城郭シリーズ第一弾ということで、発表アナウンスでは、今後、大阪城、名古屋城、熊本城、松本城を発売予定という事で期待は高まりました。今後の展開は姫路城の売れ行き次第でしょうけど・・・

 お城の模型は欲しいけど、プラモは作ったことがない、若しくは面倒で作りたくないといった方が購入されるのでしょう。43cm×36.5㎝で飾っておくにはいいサイズです。メーカー希望小売価格¥34,800(税別)で、うーん悩みどころ・・でも、ネットオークションに出品されてるプラモ完成品の価格帯とも微妙にからむ感じで、この際、未完成お城プラモキットとの比較をするべきではないでしょう。(東京マルイさん!組立キットならこの価格でも、私は逆に喜んで買います。透明ケースも化粧箱も要らない、ビニール袋にダンボール詰め、設計図は完成品の部分写真のみの限定サービスキットを出してください!!) %e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%a4%e5%a7%ab%e8%b7%af%e5%9f%8e001

 今回の写真は、買ってもらったPanasonicDMC-LX9での撮影です。撮影には同じPanaのDMC-G10という廉価版の一眼を使ってきました。私のお城プラモ写真は、基本室内撮りで、カメラについてるおまかせモード(iAというモード)の接写ではピントが奥まで合わないのです。マニュアルモードで絞り優先を使うと今度はホワイトバランスが合わず、その発色に困っていたのでした。なのでピーカン(古い言葉です)のお城写真で満足がいくものがなかったのです。(偶然撮れているものもありますが、なぜか再現できないという?写真の世界は深いです。晴天の富士山と駿府城天守がまず撮れていないですからねえ)lx9%e5%a7%ab%e8%b7%af%e5%9f%8e296

 このPanasonicDMC-LX9のいいところは、フォーカス合成という機能があることでして、どういう機能かというと、ピントをずらした4Kの連写をして、手前から奥までピントがあったものを後で合成して、パンフォーカスの写真を1枚作るというものです。たいていのカメラのうりには、「美しいボケ味」というのがありますが、私のような小さなプラモをあたかも本物のように撮りたい(自称)お城プラモ写真家には「ボケ」はいらんのです。

 話がカメラのほうにいってしまいましたが、次回以降この東京マルイ姫路城の細部に迫ってみます。

 

広島城プラモ制作記(土塀と控え柱などについて)

 童友社DX広島城の制作の記事の続きです。本年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。今年は、仕事などが忙しくお城プラモに力を注げませんでした。旧ブログの廃止もあって、今までの記事を残したくて再編したのですが、焼き直しですので面白いものではなかったかも知れません。お城プラモを始めようとする人の参考になればとは思っております。
%e5%a4%a9%e6%98%8e%e5%85%83%e5%b9%b4%e5%a4%8f%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e01
 さて、今回は広島城プラモの最終回ということで、土塀、樹木の制作について書いておきます。広島城プラモキットの土塀についてですが、モールドが方杖らしき細かいものが入っており、想定としては白漆喰塗りということでしょう。
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%9c%9f%e5%a1%80%e6%96%b0%e9%80%a0
 平成6年に復元された二の丸の土塀は、内側に控え柱を立てた様式で、本丸についても同様であったと三浦正幸先生は歴史群像広島城の中で触れておられます。土塀の図面は持っていないので、二の丸表御門の写真から1間を6.5尺として換算し土塀の高さを割り出し、自作することとしました。瓦屋根部分はキットのものを削って作ったものです。外側の下見板張りは、プラ板で作ったものです。右の写真に左が自作、右がキットの土塀です。
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%9c%9f%e5%a1%80%e6%96%b0%e9%80%a0%ef%bc%92
 次の写真は、自作した土塀を型にとって、レジンキャストで複製したものです。(なかなか、ちゃんとした複製品ができなかったので、すべてつくるのとどちらが労力がかかったのかはわからないところで、おすすめしません。)
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%9c%9f%e5%a1%80%e6%8e%a7%e6%9f%b1
 控え柱も土塀の裏側に取り付けていきました。実は手抜きでして、土塀の柱毎に立てるのを、一つ飛ばしで立てています。
%e6%a8%b9%e6%9c%a8%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a
 樹木については、ミニネイチャーという鉄道模型用のツタを細かくちぎり、プラランナーを熱して伸ばしたもので作った樹木の幹と枝に、瞬間接着剤で取り付けていったものです。それらしく見えるようにするためには、葉っぱのほうをできるだけ細かくちぎり、樹木の中心部分はスカスカにしておくことです。いろいろなお城プラモの完成写真をネットで拝見させていただきますが、おしいかなモコモコが多いですねえ。%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e6%9d%b1%e9%9d%a202

 ざっと、いままで説明したディテールアップで、広島城プラモを完成させたものです。あと、モデラーズエキスポ2014のコンペに応募するために、フィギュアを追加しておりますが、それはまた、別の機会にでも紹介いたしましょう。ちなみにこの広島城プラモ「天明元年盛夏 広島城」は、モデスポコンペに入賞させていただきました。(自分で書いとかないと記録に残らないですからねえwww)
img_4022
 ここ数カ月かなりお城プラモ作成モチベーションがさがってもいましたので、というかそれを理由に東京マルイの姫路城を購入してしまいました。あと、城男作者にお城プラモ撮影用に欲しかったパナソニックのDMC-LX9をねだっていると、なんと本当にプレゼントしてくれたのでした。(ひえー)そんな訳で、とても幸せな年末を迎えています。次回は、この姫路城を紹介させていただきます。まだまだ、LX9(ひとつ前の写真など)使いこなせないですが、今後は、これでお城プラモを撮影していくことにいたします。
 ご覧いただいているみなさまが良いお年を迎えられますようお祈り申し上げます。