広島城プラモ制作記(史料がない幻の広島城小天守)

   童友社のDX広島城の制作記事の続きです。天守の制作に入る前に小天守の改造記事にします。2つの小天守は、明治初期に取り壊され、図面なども残っていません。(古写真に東小天守の1重目に唐破風のみ確認できるものはあります。)その姿は徳川家光が命じた正保城絵図などにも描かれておりますが、正確な図面がなく、いわば幻の小天守となってしまっています。%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e6%9d%b1%e5%b0%8f%e5%a4%a9%e5%ae%88%e3%81%a8%e5%8d%97%e5%b0%8f%e5%a4%a9%e5%ae%88

    写真は、キットのまま下見板張を塗装して仮組みしたものです。ちょっと首をひねってしまったのは、写真左の東小天守の1重目の入母屋が平側(長辺側)にあることです。見栄えとかで、建物を大きくみせるために他の天守(福知山城など)で例はあるけどねえ・・・なぜ童友社は、こうしたのかといろいろ考えてみました。ひょっとすると渡櫓の屋根の大棟が貫いて、その上に2重目をのせるパターンを考えていたのかもしれません。(小天守台が内側にずれているので、直線にはならず、ありえないですが)図面もないことだし色々と苦慮したのでしょう。 %e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e6%9d%b1%e5%b0%8f%e5%a4%a9%e5%ae%88%e6%94%b9%e9%80%a0

     さらに両小天守、何間×何間の2重目、3重目が想定されていたのかは分かりませんが、すそ広がりの屋根と建物バランスが納得できないので、改造することにしたのでした。妻側は広げず、平側を2重、3重と均等に低減するように壁面をつぎ足しました。(写真の白い部分)%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e6%9d%b1%e5%b0%8f%e5%a4%a9%e5%ae%88%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e6%94%b9%e9%80%a0

     東小天守の1重目屋根は、キットは2つ買ってあるので南小天守の屋根を流用することにしました。唐破風部分の移植などもありますが、入母屋屋根の改造は無理と判断しました。(写真左のものを削って右のものに加工)%e6%9d%b1%e5%b0%8f%e5%a4%a9%e5%ae%88%e3%81%a8%e7%b6%9a%e6%ab%93%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e6%94%b9%e9%80%a0

     また、東側渡櫓の屋根の傾斜角度が広島城天守図面と異なっているので図面に合わせる改造をした上で、東小天守1重目屋根がぴったりと接続するようにしました。(キットの屋根は左のもので、角度が異なります。) %e5%8d%97%e5%b0%8f%e5%a4%a9%e5%ae%88%e6%94%b9%e9%80%a0

     南小天守も同じように2重目、3重目平側を拡張しております。%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%8d%97%e5%b0%8f%e5%a4%a9%e5%ae%88%e5%b1%8b%e6%a0%b9%e6%94%b9%e9%80%a0

      屋根も改造が必要になります。左の写真は2重目屋根ですが、4か所カットして、そのスキマに左下に見える屋根の切れ端をカットして接いで2重目に合わせるようにしています。右の写真は、1重目で端をカットして、軒の長さのバランスを合わせました。(まあ私の感覚でですが・・・)%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e6%94%b9%e9%80%a0%e5%be%8c%e6%9d%b1%e5%b0%8f%e5%a4%a9%e5%ae%88%e3%81%a8%e5%8d%97%e5%b0%8f%e5%a4%a9%e5%ae%88

     壁面の塗装、屋根の塗装が終わっていませんが。東小天守及び南小天守の改造の完了です。屋根の軒先もヤスリで整える必要もあります。私としてはバランス的には満足していて、現広島城にある木製模型の小天守に似た形状となったと思っています。%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%8d%97%e5%b0%8f%e5%a4%a9%e5%ae%88

     自分のお城プラモの一部を写真で切り取って、それが鑑賞に値するものにしたい、私の願いであります。%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%ba%ad%e5%9c%92%e5%8d%97%e6%9d%b1%e3%81%8b%e3%82%89

     幻のお城の風景、それもありふれた日常の風景、それを再現できればなあ・・・と%e5%9f%8e%e9%83%ad%e6%a8%a1%e5%9e%8b%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e03

広島城プラモ制作記(お城プラモを城郭模型とするには)

 今回からは、童友社のDX広島城の制作記事とします。旧ブログ記事が平成25年4月28日から始まっています。このキットは、童友社DX版お城プラモとして久しぶりの新作(安土城がその前だったと記憶していますが、一体何年前だったでしょうか?)です。駿府城の次に飛騨高山城に挑戦するつもりでしたから、お城プラモを始めようとする人向けに、キットに手を入れず、ほどほどのディティールアップと塗装のみで2,3カ月で仕上げようと思っていたのでした。
%e7%ab%a5%e5%8f%8b%e7%a4%be%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88 しかしです。石垣のモールドがどう見ても実物取材されていないのが気に入らず、さらに天守北側の腰曲輪が短くデフォルメされていたので、少しがっかりして、できる限り正確な姿にしてやろうと火がついてしまったのでした。(早々に初心者向けお城プラモ制作記事から撤退です。)
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab

 

      事前にそろえていた広島城に関する資料は、学研の「歴史群像」名城シリーズの広島城(このシリーズはお城ファン必携ですよね。野上隼夫氏の広島城イラストなども最高です。もちろん現在では中古でしか入手できません。)、また、姫路市立城郭研究室の大修理工事図面にある「ほかの城」に広島城の図面が収録されているのです。さらに、広島城ホームページの「しろうや!広島城」という広報誌も参考になりました。
%e7%ab%a5%e5%8f%8b%e7%a4%be%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e6%94%b9%e9%80%a0%e7%ae%87%e6%89%80

       制作に入る前に土台改造箇所をチェックしておきます。まずはベースとなる水堀部分を拡張する必要がありました。このためにキットを2つ購入しています。写真では水色の部分になります。その上に腰曲輪(ベージュ色)を加えます。さらに東小天守台に続く多聞櫓が建つ右の石塁の幅を拡張し、左下南小天守台に続く石塁も幅を広げています。また、御殿が建っている本丸地表面をフラットにするため、ふくらみ箇所を削って、エキシポパテで埋めます。
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%9c%9f%e5%8f%b0%e6%94%b9%e9%80%a0

 

     写真は、既に水堀部分を追加したものになっています。キットでは天守北側の部分は、水面がありませんから白いプラ板で水面部分を追加しています。つないだところは、ラッカーパテでならしています。天守台を切り取った腰曲輪部分をこの上にのせるわけです。
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%9c%9f%e5%8f%b0%e6%94%b9%e9%80%a002

 

     天守台などの石垣塗装を開始していますが、キットでは堀の水面に波をモールドしてありまして、これが少々おおげさなので、削って追加した堀水面と均一にするのにけっこう骨がおれました。
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%9c%9f%e5%8f%b0%e6%94%b9%e9%80%a001

 

      土台を内側から見たものです。手前のグレーのパテ部分は、おそらく草地のつもりでふくらみをつけたモールドを削ったところです。右側の石塁も石垣面を付けています。

 お城プラモでは完成品の東京マルイの姫路城がかなり正確な姿を持っているようです。けど、制作するキットでなく、手をいれるには、分解する必要があります。ちなみに旧ブログでリンクを張らせていただいていた「お城のプラモデル作ってますぅ」のきわみのさんが既にやっておられます。(すごいですよね)%e5%a4%a9%e6%98%8e%e5%85%83%e5%b9%b4%e5%a4%8f%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e05

 

 お城プラモを新発売する際には、いろいろ事情はあるのでしょうが、こだわってほしいですよねえ、メーカーにお城好きの方がいればなんとかなると思うんですよ・・・それとも、ちゃんとした城郭研究者の方に監修してもらうとか、どうかお城ファンが納得するキットを出してくださいますようお願いいたします。