駿府城復元記(富士山と駿府城天守は最高の組み合わせだが) 2016年11月20日2017年6月11日 投稿者: リハビリモデラー 駿府城復元記の続きです。前回広島城作成記事をはじめると書きましたが、あと1回だけ駿府城の記事にします。もう旧ブログも消えてしまいます。グーグル画像検索でけっこう上位にヒットするのが張り合いになっていたのも事実でして、旧ブログが廃止されるとあっという間に消えていくのだろうと思うと少し切ない気分になります。 一枚目は、既出ですが、プラモの土台を入れたオリジナルものです。情景写真とする際には、土台などはできる限りカットしてしまいますが、案外プラモに見える方が好まれるようです。 次の写真はグーグルアースの駿府城公園の画像を使って、お城プラモを重ねてみたものです。復元されたらこんな感じになるのではないかということです。お城プラモの写真は、プラモ作成よりも力が入ってしまいます。それは、お城プラモの写真は、1/350で小さいけれど「お城の模型」自体がそこにあるので、CGなんかより写真としての「存在感」があるのではないかと信じているからです。 お仕事としてお城CGを作成されている方々の悪口になってもいけないのですが、失われたお城の画像を出すのであれば、「おお、こんなのが本当に建っていたんだ」と感じさせるのが大事で、「まさにCGですねえ」というのでは、いけないような気もするのです。実際に存在するかのようなCGならばそれでいいのですが、そうでなければ、むしろ手書きで緻密に描かれたカラーイラストのほうが私は好きなのです。(まさに個人的好みの問題ですけど) かくかくの側面写真で写真自体としては良いできではありません。こんなのも珍しいでしょうから・・・ 背景が空でなく、地続きで表現されていればこの写真もいいものになっていたかもしれませんが、橋の写真です。天守台の大きさが分るには良いかもしれません。 駿府城と富士山が並んでいる情景は、おそらく駿府城天守が存在した江戸時代初期でも最高の組み合わせだったろうかと思います。一番たくさん試して撮影したのは、この画題だったですけど、満足がいくものが今だに撮れていないのです。この写真も角度的に天守を見上げていますが、この角度で富士山は見えないでしょう。いつかこのお城プラモを使って良いものを作成したいです。
駿府城復元記(櫓の作り方について) 2016年10月23日2017年7月23日 投稿者: リハビリモデラー 駿府城復元記の続きです。旧ブログと違い、滞っていたところに触れていないので、なにかサクサクと築城しているかのようにみえますが、屋根パーツ以外はプラ板からの制作ですからいろいろ苦労はしています。それらの難所ポイントなども紹介してみたいところですが、レジンキャストの屋根とか壁面づくりとか必死に作業しているので当時「写真」を残す余裕がなかったのです。 旧ブログでは、集合写真で紹介していましたが、できるかぎり作り方が分るよう説明してみます。1枚目の写真は、作成中の天守丸北東櫓を内側から見たものです。故内藤先生の駿府城天守は、天守丸多聞櫓の内側は御殿仕様とされており、私もこれに倣っています。この櫓は掛け造の三重とし、二重目には欄干を付け三重目の窓を華頭窓としています。写真左側に続く多聞櫓の内側も掛け造で舞良戸と欄干の組み合わせとしています。 2枚目は、壁面を作成しているところで、0.5ミリプラ板で上部、窓の高さの部分、下部と3段になっているのです。窓の部分をくり抜くという方法もありますが、シャープな窓枠に切り抜くのは難しいでしょう。ピンセットでつまんでいるのは格子で、三浦正幸先生の「城の作り方図典」によれば、窓の半分が半間で3本が標準とされています。お城プラモ広島城の御殿では、石屋模型店さんの「汎用格子セット」を使いましたが、駿府城作成時は100円ショップで買ったナイロンブラシの毛を使っていました。(なので緑色です。) 3枚目は、北面と西面の欄干(6.5尺間の欄干)の取り付け後の画像、画面中央は、7尺間の欄干(天守用)を作る冶具で、0.3×0.5ミリプラ棒をここに合わせて欄干を作るようにしています。 次の写真は、南西櫓でして、故内藤先生の図面では南北棟の長方形の櫓で、他の復元模型もそうなっていますが、私は前回紹介した東照宮縁起絵巻天守像の南西櫓の棟に合わせるため、現駿府城にある巽櫓のように「く」の字になった櫓と解釈し、そのように作っています。また、大日本報徳社蔵「駿州府中御城図」では確認できませんが、喰い違い虎口の石塁に多聞櫓をのせています。問題は、この南西櫓の1階から石段がこの石塁まで接続していて、どうもしっくりこないところです。 今回はここまでといたします。