徳川大坂城模型制作(敷瓦じゃなかったか)

 長いことお城プラモ制作から遠ざかっていました。徳川大坂城ですが、ようやく取り掛かるモチベーションが戻ってきました。少し言い訳をさせていただきますと、ちょうど天守台への石段の制作をしているところで、迷宮入りしておりました。

 写真は、大阪城天守閣に展示してある現天守閣工事時の模型です。この模型の周囲には、上階にある徳川大坂城天守模型の横にある「撮影禁止」が掲示されていません。(ということは、紹介してもいいか・・・と載せています。)旧ブログで行き詰まっていた各面の天守台の高さの違いは表現されず、同一平面に天守台があるようです。私は、天守台の東面の地面(この写真でいうと右側)は西面の地面より高いと解釈しております。

 確たる根拠は出てこなかったのですが、石段に関しては、旧ブログで紹介した初代は、どうも高さが低くなってしまっていたので、2度作り直して、この写真のは3代目となります。プラパテがついているところは、天守台西側の高さと平面にしないと模型制作しにくいというか無理(そもそも、底面が斜めの模型はよう作れまへん。)なので、かさ上げしているところです。

 次の写真は、金明水井戸の段をとりはずしていますが、この段の斜め敷石についての解釈に触れておきます。

 写真は私が大阪城小天守台石塁の高さを測るのに撮影したもので、敷石が斜めの正方形になっています。旧ブログで紹介した「大坂諸絵図」中の「廿九御天守台絵図」で、江戸時代においても、そうだったのは分かっているところです。

 しかし、敷「石」だったのでしょうか?石に変更したのは、昭和の現天守閣復興の時であって、元は、お寺の本堂の床などにある「敷瓦」ではなかったのかと。天守創建時は、ここまで正確な正方形に石を加工しなかったんじゃないのかと疑っております。(ここは、そういう敷瓦解釈で作るつもりです。)

名古屋城天守木造再建が決まりました

 

 今回は、名古屋城についてです。先日名古屋市議会で、名古屋城天守木造再建のための基本設計料約10億円を含む補正予算が可決され、いよいよ木造復元可否の議論も終わって、木造再建に向け、進み出すこととなった訳です。順序とすれば、基本設計→実施設計→工事となるのですが、2022年(元号はまだわかりませんねえ)の完成をめざすとのこと、現行天守閣の解体含めなので、ちょっとキツメの工事なのかもしれません。(生きてる間に見ることができそうです。)

 お城ファンとすれば、とてもわくわくする慶事ではありませんか。お城に思い入れのない方たちには、観光目的という大義名分での説明で、「採算がとれるのか疑問」などの反対意見が出ていました。現行天守閣自体が文化財だという意見もありますし、「木造で天守閣を復元しても、本物ではなく木造のレプリカなのである。このことは、現在一部公開され、建設中のピカピカの本丸御殿で経験済みなのではないだろうか。」とレプリカだから価値なしといったことまで主張されているようです。(自治体問題研究所)

 そもそも、お城は、商業施設ではないですから、建設費から毎年の維持管理費などを考えれば、まず採算度外視の施設でしょう。例えば美術館、博物館で建設費を入場料で賄えている施設はあるのでしょうか?テーマパークのように何千円といった入場料を設定すれば話は別でしょうが・・・お城など歴史的建造物は、歴史・文化を後世に伝えていくためのものだと私は思っています。ただ高さを追及する経済発展を体現するランドマークタワーではなく、自分たちの都市や街の歴史を誇らしく思い起こさせる象徴とでも言うべきでしょう。

 レプリカの反論としては、現存12天守でもそうですが、そもそも屋根瓦、漆喰、柱や梁に至るまで、旧の部材をそのまま残した完全オリジナルの歴史的木造建築物は存在しないでしょう。レプリカ率何パーセントだから本物とは言えないとか、そんな問題ではなく、日本建築では神社など遷宮して完全に建て替える訳で、それこそ営々と維持を続けていることに歴史的価値があると言いうるのです。(姫路城の世界遺産登録ではこの点が争点となったとのことです。)

 なので、木造再建された名古屋城天守も30年もすれば、「戦災により焼失したが、元通りに復元された本物(一時期鉄筋コンクリートの外見復元天守が建っていた)」となることでしょう。さらに年月が経てば国宝にも戻るかな、それは無理か・・・

 ちょっと熱くなりすぎました。話を当ブログの本来のテーマ城郭模型のほうに戻します。写真は、5年前に訪問したときに、撮影してきた名古屋城天守閣の中に展示してある名古屋城模型です。(撮影禁止だったかどうかも忘れてしまいました。怒られるかも・・)木造の内部構造がすごいですねえ、これを復元するなんて、かなりの木材が必要です。この模型の石垣部分の再現度を実際の写真と比較して見てみます。
 右の模型写真の赤線で囲んだ部分が左の写真の部分に該当します。まあ、お城にある城郭模型が不正確ではどうしょうもないところでして、この名古屋城天守模型は、けっこう再現されていて完璧といっていいんじゃないでしょうか。(エラそうにまた批評してしまいました。)

 ところで、またまた話が戻りますが、名古屋城天守木造再建には大賛成なのですが、私の本音としては、同じく戦災で焼失した本丸丑寅隅櫓(うしとらすみやぐら)と明治期に解体された本丸多聞櫓(門を含む)を同時に復元して欲しかったのです。これらを復元すれば名古屋城本丸完全復元となります。ここまでやれば、もう本丸内部を侍テーマパークにみたいにして、職員はすべて当時の衣装、入場するのも制限して衣装に着替え、5千円以上の入場料で江戸庶民文化でない武士社会体験型施設にしてほしいと空想しています。(建物自体は文化財でないので、いろいろ劇場型見世物もできるし・・・)

「こら!お城についてさっき言ってたことと真逆じゃないか」と城男に怒られそうです。
 
株式会社 竹中工務店 名古屋支店 技術提案書(後半図面はお城プラモ作成に役立つかも)

自治体問題研究所(木造再建に反対の意見、でも多聞櫓と丑寅隅櫓を再建との意見)