徳川大坂城模型制作(敷瓦じゃなかったか)

 長いことお城プラモ制作から遠ざかっていました。徳川大坂城ですが、ようやく取り掛かるモチベーションが戻ってきました。少し言い訳をさせていただきますと、ちょうど天守台への石段の制作をしているところで、迷宮入りしておりました。

 写真は、大阪城天守閣に展示してある現天守閣工事時の模型です。この模型の周囲には、上階にある徳川大坂城天守模型の横にある「撮影禁止」が掲示されていません。(ということは、紹介してもいいか・・・と載せています。)旧ブログで行き詰まっていた各面の天守台の高さの違いは表現されず、同一平面に天守台があるようです。私は、天守台の東面の地面(この写真でいうと右側)は西面の地面より高いと解釈しております。

 確たる根拠は出てこなかったのですが、石段に関しては、旧ブログで紹介した初代は、どうも高さが低くなってしまっていたので、2度作り直して、この写真のは3代目となります。プラパテがついているところは、天守台西側の高さと平面にしないと模型制作しにくいというか無理(そもそも、底面が斜めの模型はよう作れまへん。)なので、かさ上げしているところです。

 次の写真は、金明水井戸の段をとりはずしていますが、この段の斜め敷石についての解釈に触れておきます。

 写真は私が大阪城小天守台石塁の高さを測るのに撮影したもので、敷石が斜めの正方形になっています。旧ブログで紹介した「大坂諸絵図」中の「廿九御天守台絵図」で、江戸時代においても、そうだったのは分かっているところです。

 しかし、敷「石」だったのでしょうか?石に変更したのは、昭和の現天守閣復興の時であって、元は、お寺の本堂の床などにある「敷瓦」ではなかったのかと。天守創建時は、ここまで正確な正方形に石を加工しなかったんじゃないのかと疑っております。(ここは、そういう敷瓦解釈で作るつもりです。)

旧ブログが消えてしまって少し寂しいです

 今回は、消えてしまった旧ブログで掲載し、Google画像検索(「お城プラモ」検索)で、まあまあ上位をとっていた写真をあげておきましょう。現状で検索結果に出てくることは出てくるのですが、blog.zaq.ne.jpの分はすべて画像表示できず、終了のお知らせが出てくるのみです。
 しまった!一体旧ブログでどれだけの記事を書いていたのかとか確認しておけばよかった・・・すでに遅しでありました。駿府城をつくっていて、たくさん見ていただいた頃は、1日平均130pv程度、昨年は50pvを割ってしまいました、お城プラモ作れてないからねえ。 写真は、広島城プラモの完成時のものですが、まだフィギュアや御殿屋根に天水桶などを追加していないときのものです。手前の木々には焦点があわずちょっとピンボケです。もう電池が死んでしまって使えなくなったpentax I-10で撮ったもので、発色などは気に入っていました。
 次の写真は、PanasonicDMC-G10で撮ったものでして、彦根城プラモです。キットに付属している櫓などは作っていません。現状の姿のつもりで作成したものです。桜が咲いていて、ほかの木々が緑というのは、あまりにデタラメでして、お恥ずかしいところです。中央石垣下の木の柵とかなどは実際にあるものです。多聞櫓の出入口なども再現しているつもりですが、本物の多門櫓は、写真中央の石垣の折れ曲がったところぐらいまで来る長さがあります。実物とはいろいろと異なるところが多いお城プラモではあります。
 ただ、写真の撮りようによっては、それっぽくみえるようにも出来るようで、光の当たり方などはなんとか屋外の雰囲気は出せたようです。ただし、鳥衾も再現していないし、下から見上げているので屋根裏のスカスカ感が実物感というか精密感を損ねています。
 次のものは、江戸城プラモのものです。これも、pentaxI-10での撮影で発色は気に入っています。

 これも江戸城ですが、確かiphone3Gで撮っていて、壁面が黒つぶれしてしまっています。旧ブログの最初の記事にあげたものでした。

 はやく徳川大坂城を完成させて、いろいろな方向から写真を撮ってみたいところです。

広島城プラモ制作記(お城プラモを城郭模型とするには)

 今回からは、童友社のDX広島城の制作記事とします。旧ブログ記事が平成25年4月28日から始まっています。このキットは、童友社DX版お城プラモとして久しぶりの新作(安土城がその前だったと記憶していますが、一体何年前だったでしょうか?)です。駿府城の次に飛騨高山城に挑戦するつもりでしたから、お城プラモを始めようとする人向けに、キットに手を入れず、ほどほどのディティールアップと塗装のみで2,3カ月で仕上げようと思っていたのでした。
%e7%ab%a5%e5%8f%8b%e7%a4%be%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88 しかしです。石垣のモールドがどう見ても実物取材されていないのが気に入らず、さらに天守北側の腰曲輪が短くデフォルメされていたので、少しがっかりして、できる限り正確な姿にしてやろうと火がついてしまったのでした。(早々に初心者向けお城プラモ制作記事から撤退です。)
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab

 

      事前にそろえていた広島城に関する資料は、学研の「歴史群像」名城シリーズの広島城(このシリーズはお城ファン必携ですよね。野上隼夫氏の広島城イラストなども最高です。もちろん現在では中古でしか入手できません。)、また、姫路市立城郭研究室の大修理工事図面にある「ほかの城」に広島城の図面が収録されているのです。さらに、広島城ホームページの「しろうや!広島城」という広報誌も参考になりました。
%e7%ab%a5%e5%8f%8b%e7%a4%be%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e6%94%b9%e9%80%a0%e7%ae%87%e6%89%80

       制作に入る前に土台改造箇所をチェックしておきます。まずはベースとなる水堀部分を拡張する必要がありました。このためにキットを2つ購入しています。写真では水色の部分になります。その上に腰曲輪(ベージュ色)を加えます。さらに東小天守台に続く多聞櫓が建つ右の石塁の幅を拡張し、左下南小天守台に続く石塁も幅を広げています。また、御殿が建っている本丸地表面をフラットにするため、ふくらみ箇所を削って、エキシポパテで埋めます。
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%9c%9f%e5%8f%b0%e6%94%b9%e9%80%a0

 

     写真は、既に水堀部分を追加したものになっています。キットでは天守北側の部分は、水面がありませんから白いプラ板で水面部分を追加しています。つないだところは、ラッカーパテでならしています。天守台を切り取った腰曲輪部分をこの上にのせるわけです。
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%9c%9f%e5%8f%b0%e6%94%b9%e9%80%a002

 

     天守台などの石垣塗装を開始していますが、キットでは堀の水面に波をモールドしてありまして、これが少々おおげさなので、削って追加した堀水面と均一にするのにけっこう骨がおれました。
%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e%e5%9c%9f%e5%8f%b0%e6%94%b9%e9%80%a001

 

      土台を内側から見たものです。手前のグレーのパテ部分は、おそらく草地のつもりでふくらみをつけたモールドを削ったところです。右側の石塁も石垣面を付けています。

 お城プラモでは完成品の東京マルイの姫路城がかなり正確な姿を持っているようです。けど、制作するキットでなく、手をいれるには、分解する必要があります。ちなみに旧ブログでリンクを張らせていただいていた「お城のプラモデル作ってますぅ」のきわみのさんが既にやっておられます。(すごいですよね)%e5%a4%a9%e6%98%8e%e5%85%83%e5%b9%b4%e5%a4%8f%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%9f%8e05

 

 お城プラモを新発売する際には、いろいろ事情はあるのでしょうが、こだわってほしいですよねえ、メーカーにお城好きの方がいればなんとかなると思うんですよ・・・それとも、ちゃんとした城郭研究者の方に監修してもらうとか、どうかお城ファンが納得するキットを出してくださいますようお願いいたします。