慶長度江戸城の新発見史料について

 今回は、先日、NHKや新聞記事でも紹介された慶長度江戸城の新発見史料について記事にしてみることにします。発見されたのは松江歴史館所蔵の「極秘諸国城図」にあった「江戸始図」という絵図とのことです。徳川の江戸城には天守が3つあって、家康公の慶長度天守、二代将軍秀忠の元和度天守、三代将軍家光の寛永度天守で、現在の天守台は最後の寛永度のもの(ただし、積みなおして高さが低くなっている。)と言われています。
ちなみに、童友社江戸城プラモは、寛永度江戸城のものです。

 元和度天守については天守台の位置が明確ではなく、特に慶長度については指図らしきものは見つかっておらず、外見、規模、縄張りを含め、幻の天守となっているのです。それが、この「江戸始図」に縄張りが明記されており、大発見となったところです。

(下図は、松江市報道発表「松江歴史館所蔵「江戸始図」の学術的意義の概要 (奈良大学の千田嘉博教授の報告より) 」3ページ掲載図より引用)

 しかし、昨年発見された真田丸の絵図もこの松江歴史館所蔵「極秘諸国城図」という史料からでしたから、まだまだ未発見の史料というのが存在することに驚いてしまいますよね。(そう言えば、前々回記事で取り上げたNHKBSのザ・プレミアム「二条城~戦国から太平へ~」で、新発見の江戸城天守図面、聚楽第の図面も出てましたっけ)いずれにせよ、新資料の発見は嬉しいことではあります。

(下図は上記と同様松江市報道発表5ページより引用)

 ところで、この「江戸始図」を見てると、以前の記事駿府城復元記でとりあげた大日本報徳社蔵「駿州府中御城図」と類似しているような気がします。お城の防御にかかわる部分を黒の塗りつぶしで表現するところとか、千田先生が指摘されている本丸南の5連続桝形の最後の石塁につながる石段など、駿府城天守東側の石段と同じ形式だったのではと思ったところです。
 
 前の真田丸史料があって、少し遅れて慶長江戸城の史料発見って、少しずつ出てきてますけど、ひょっとして、この「極秘諸国城図」の中に、安土城とか豊臣大坂城とか聚楽第、駿府城の新史料が入ってるなんてことはないんでしょうかねえ・・・発表時期を待っているとか、わくわくしますよね。

 ついつい私も喜んでしまって、GoogleEarthの江戸城本丸画面にに駿府城プラモの写真を追加して図面の一部を再現してしまいました。(やっつけ加工でアップに耐えれるものではなく、全体までは張り付けていません。あしからず)

松江市の報道発表記事:

http://www1.city.matsue.shimane.jp/shisei/kouhou/kisha/2017/0208.data/gaiyou.pdf

旧ブログが消えてしまって少し寂しいです

 今回は、消えてしまった旧ブログで掲載し、Google画像検索(「お城プラモ」検索)で、まあまあ上位をとっていた写真をあげておきましょう。現状で検索結果に出てくることは出てくるのですが、blog.zaq.ne.jpの分はすべて画像表示できず、終了のお知らせが出てくるのみです。
 しまった!一体旧ブログでどれだけの記事を書いていたのかとか確認しておけばよかった・・・すでに遅しでありました。駿府城をつくっていて、たくさん見ていただいた頃は、1日平均130pv程度、昨年は50pvを割ってしまいました、お城プラモ作れてないからねえ。 写真は、広島城プラモの完成時のものですが、まだフィギュアや御殿屋根に天水桶などを追加していないときのものです。手前の木々には焦点があわずちょっとピンボケです。もう電池が死んでしまって使えなくなったpentax I-10で撮ったもので、発色などは気に入っていました。
 次の写真は、PanasonicDMC-G10で撮ったものでして、彦根城プラモです。キットに付属している櫓などは作っていません。現状の姿のつもりで作成したものです。桜が咲いていて、ほかの木々が緑というのは、あまりにデタラメでして、お恥ずかしいところです。中央石垣下の木の柵とかなどは実際にあるものです。多聞櫓の出入口なども再現しているつもりですが、本物の多門櫓は、写真中央の石垣の折れ曲がったところぐらいまで来る長さがあります。実物とはいろいろと異なるところが多いお城プラモではあります。
 ただ、写真の撮りようによっては、それっぽくみえるようにも出来るようで、光の当たり方などはなんとか屋外の雰囲気は出せたようです。ただし、鳥衾も再現していないし、下から見上げているので屋根裏のスカスカ感が実物感というか精密感を損ねています。
 次のものは、江戸城プラモのものです。これも、pentaxI-10での撮影で発色は気に入っています。

 これも江戸城ですが、確かiphone3Gで撮っていて、壁面が黒つぶれしてしまっています。旧ブログの最初の記事にあげたものでした。

 はやく徳川大坂城を完成させて、いろいろな方向から写真を撮ってみたいところです。

江戸城プラモデル写真の加工

  今回は、江戸城プラモデルの写真を紹介することとします。幻のお城の姿は、香川元太郎氏などの著名なイラストレーターによる再現、CGでの再現、もちろん模型による再現もあるところです。
 上の写真はパナLX9で撮影した江戸城プラモでして、もちろん俯瞰で眺めるのが好きな方もいらっしゃるでしょうが、私の場合どんな姿で佇んでいたのか、その場での情景を見てみたいということに尽きると思っています。先日NHKBSで放送されたザ・プレミアム「二条城~戦国から太平へ~」で二条城天守(千田嘉博先生によると豊臣秀長の大和郡山城天守の曳家!)がCG復元されていました。ご覧になった方はお分かりになったと思いますが、このNHKのCGは空気の霞み具合もよく計算されていて、実際の風景に合成して、こんな感じに見えただろうなと納得させてくれるものとなっています。

 「うーんこりゃいい」それに触発されてしまいまして、上記の写真を本格的に加工して、CGのようにはできないのかと試みてみたのです。いわば、お城プラモCG、それが下の写真です。江戸城本丸を西側の吹上側から見たものとなっています。画面左から北桔橋とその枡形門、巨大な乾二重櫓、その背後に見えるのは五十三間二重櫓、そして天守、右端の三重櫓は菱櫓となっています。結局、情景に見せるためには、「霞み」がポイントであるなあと分かったのでした。
 ちなみに、旧ブログでたくさん上げていたお城プラモ写真は、NAVERまとめ記事やブログなどに使ってくれたりして、実は作者としては嬉しいのです。これも、フリーとしますので、当方への連絡も不要、どんどん使っていただいてけっこうです。(消してもいいけど、城男のネームを残しといてくれたら大歓迎です。)