彦根城プラモ天守の設計など

 仕事が混んでしまって、ブログ記事を1週間とばしてしまいました。どうもすみませんでした。今回は、彦根城プラモをPanasonicDMC-LX9で撮ったので紹介させていただきます。(え?「彦根城プラモなんか特にみたくない」ですって・・・まあまあ、このカメラに慣れるためのトレーニングみたいなものでして、ご勘弁を)ちなみに、撮影した映像はいろいろ加工処理も加えているので、このカメラを使えば写真が必ずこうなる訳ではないのでお間違えなきよう。

 このキットについては、あまりに実物と離れすぎているので「ツッコミ」を入れいるモチベーションが高まらないところです。そもそも各階平面が違いすぎているので「彦根城を名乗る若しくはイメージしたお城プラモ」ってとこでしょうか。前回再建岡山城天守でも触れたように、お城プラモも設計段階で、もう少し細かいところでこだわっていれば、こんな「残念な天守」にはならなかったのにという思いがつのるのでした。

 お城に対する敬意、憧れ、こだわりを持つ設計担当者がおられたのだったら、私たちは今とかなり異なる状況を目にしていると思うのです。なにをえらそうにと叱られそうですが、古い世代のプラモデラーの方であれば、昔の模型屋にプラ模型の帝王のように鎮座していたニチモ1/200戦艦大和(大きな店だと組み上げられた完成品がショーケースに飾ってありましたね。)を覚えておられるでしょう。

 あれこそ、後にグラフィックデザイナーとしてニチモから独立し「軍艦メカニズム図鑑」やタミヤの「軍艦雑記帳」を書かれていた故森恒英氏が設計したものです。(wikiによる)

 この方の書いたイラストは、興味のない対象物(例えば弾薬箱)でも魅せられてしまうと言えばいいのでしょうか素晴らしいです。故森恒英氏が軍艦に持っておられたこだわりをお城に対して少しでも持つような方が、メーカーにおられればなあと思うのは、ないものねだりなんでしょうねえ。

 これからは、3Dスキャナーや3Dキャドが、もうありますから実物や建築図面などがあれば、完全縮尺のお城プラモもキット化されるかも知れません。石垣だって3Dで撮影して、写真の3Dフルカラーをテクスチャープリントすれば、もう色味で悩む必要もなくなるでしょう。

 世の中は産業革命のようなものすごい変化が起こっているようですが、お城プラモもその恩恵に預かれればなと思います。(ただし、3Dプリンタは私も関心がありますが、現段階では1/350お城プラモに使える精度ではないです。)とりとめない話になりました。今回はこれにて・・・

旧ブログが消えてしまって少し寂しいです

 今回は、消えてしまった旧ブログで掲載し、Google画像検索(「お城プラモ」検索)で、まあまあ上位をとっていた写真をあげておきましょう。現状で検索結果に出てくることは出てくるのですが、blog.zaq.ne.jpの分はすべて画像表示できず、終了のお知らせが出てくるのみです。
 しまった!一体旧ブログでどれだけの記事を書いていたのかとか確認しておけばよかった・・・すでに遅しでありました。駿府城をつくっていて、たくさん見ていただいた頃は、1日平均130pv程度、昨年は50pvを割ってしまいました、お城プラモ作れてないからねえ。 写真は、広島城プラモの完成時のものですが、まだフィギュアや御殿屋根に天水桶などを追加していないときのものです。手前の木々には焦点があわずちょっとピンボケです。もう電池が死んでしまって使えなくなったpentax I-10で撮ったもので、発色などは気に入っていました。
 次の写真は、PanasonicDMC-G10で撮ったものでして、彦根城プラモです。キットに付属している櫓などは作っていません。現状の姿のつもりで作成したものです。桜が咲いていて、ほかの木々が緑というのは、あまりにデタラメでして、お恥ずかしいところです。中央石垣下の木の柵とかなどは実際にあるものです。多聞櫓の出入口なども再現しているつもりですが、本物の多門櫓は、写真中央の石垣の折れ曲がったところぐらいまで来る長さがあります。実物とはいろいろと異なるところが多いお城プラモではあります。
 ただ、写真の撮りようによっては、それっぽくみえるようにも出来るようで、光の当たり方などはなんとか屋外の雰囲気は出せたようです。ただし、鳥衾も再現していないし、下から見上げているので屋根裏のスカスカ感が実物感というか精密感を損ねています。
 次のものは、江戸城プラモのものです。これも、pentaxI-10での撮影で発色は気に入っています。

 これも江戸城ですが、確かiphone3Gで撮っていて、壁面が黒つぶれしてしまっています。旧ブログの最初の記事にあげたものでした。

 はやく徳川大坂城を完成させて、いろいろな方向から写真を撮ってみたいところです。