徳川大坂城模型制作(桝形づくり)

 徳川大坂城模型制作の記事の続きです。山里丸から山里出桝形に作業は移っています。現地で測った高さで合わせていましたが、山里丸から斜め通路が増設されており、出桝形の地面はずいぶん土盛りされてもいます。大阪文化財研究所の現地説明会資料の掲載写真など見てみますと、元の地面はかなり下となるようです。

〇大阪文化財研究所の特別史跡大坂城発掘調査(OS05-1次)

 こういった資料が、私の模型作りにとって非常に重要でして、もっと発掘調査してくれればなあと思います。そういえば、現行小天守台に残る金明水井戸は、かつて、豊臣大坂城の井戸であったと信じられており、調査まで行われてもいます。もちろん徳川大坂城のものであることは言うまでもありません。

 豊臣大坂城の図面を見ていると山里丸に井戸がありますが、徳川大坂城図面の山里にも近い位置に井戸が描かれています。ひょっとして、同一の井戸ではないのか、発掘してみれば豊臣大坂城に関連したものが出るのではないかと思ったところです。

 徳川大坂城模型の作業のほうですが、途中まで作っていた山里出桝形を作り直し、高さについては隠し曲輪も含め、一応解決とします。模型を作っているとどうも自分の感覚での話ですが、自分の思っている高さと模型での高さが違うように感じて少し不安になることもあります。(なんか、えらいミスをしてるんじゃないかと)

 本丸地上面から石塁までの高さは1/350では6㎜程度となるので、それを置いてみると、ああこんな感じかなと納得もできたところです。

徳川大坂城模型制作(ぐるぐると考証ばかり3)

    今年も押し迫ってきました。大掃除やら年賀状作成やら取り込んできて、ゆっくりと徳川大坂城模型にかかる時間が取れていません。本丸地表面の高さ関係でまだ混乱しているところです。(「いいかげん決めてしまえよ」とのお叱りをいただきそうではあります。)

自分の問題点の整理のために、またまた図面で紹介しておきます。
    まず、石垣を積んであるところは基本的に標高は変化なしとしておきます。徳川大坂城の標高(天守台、貯水池を除き)の最高点は、①32.9mとなっています。この高さに三重櫓、多聞櫓などが建っています。もちろん段が下がって建てられているものもあります。

 さらに、月見櫓の段は、その32.9mから1.8m低い段に建てられていて②31.1m。そして、そこから雁木が24㎝が5段で1.2m下に現行の地表があり③29.9m。この地表からさらに約48㎝下に、今に残る金蔵の地表面④があり、周辺の徳川期の地表面は29.42mとなります。

 天守北側の⑤の雁木は、現行9段ですが、発掘調査により11段と分っており、1段が24㎝から27㎝程度ですから、ここは①の32.9mから差し引いて約30mの標高となります。ただし、11段の初段は、かなり高いので、少し幅があるかもしれません。天守西側については、現行8段の雁木ですが、⑤と同程度に埋まっていて10段(24㎝×10=2.4m)と解釈すれば、地表面は30.5mかと・・・

 ここらで妥協しようとしましたが、「ああ、そうだ念の為、大坂諸絵図に天守の石垣高の記述があったから確認しておこう」と読んでみますと、東方高七間壱尺弐寸(約14.15m)西方高八間五寸(約15.9m)北方高七間弐尺五寸(約14.54m)とあるではありませんか。(げええ!西面と北面との差が大きすぎる!)

 つまり、天守台の天端は同一の高さなので、各面の石垣高で石垣下の地表面の高さの差が分るものとなっているのです。それが1.36mも違う、それも西側の地表面が北よりも低いと記されているのです。これをどう解釈すればいいのか頭をかかえてしまっています。ふー、紅白でも見ながら考えてみることにいたしましょう。

今年も本ブログにお付き合いいただきまして、まことにありがとうございました。ごらんいただいた皆さまが良い年を迎えられるようお祈り申しあげます。

徳川大坂城模型制作(ぐるぐると考証ばかり2)

 先週の記事をとばしてしまいました。すみませんでした。徳川大坂城模型作成記事の続きですが、思い込みというか、予断というのはだめだなあと反省していたところでして、制作中の大坂城模型については、本丸部分を作って、あとで内堀水面をつくって、そこにのせるつもりでいました。問題は内堀水面標高で、国土地理院地図では、最低が6m最高が10mと大きな差がでているところです。(これはしかたないことらしいですが)単純に中をとって8mで模型を作り出したのが、私のマヌケなところでして、糒櫓台標高32.9mであれば、石垣高が24mとして、水面高9mじゃやないかと、いまごろ気づいたのでした。そのため、今の土台を1m分水面に沈めなければならなくなったところです。(ふー、樹脂水面って、表面張力で石垣に接しているところが盛り上がるんですよ。これが許せなくて、上にのせるつもりだったのに・・・不要だった工夫が必要になりました。)

 前回、ぐるぐるになった本丸、山里丸、仏具山、各面の石塁の高さ、現金蔵地表面高との差など、整理する必要があったので「大阪実測図」に雁木の段数などを記入した図を作りました。あわせて、「大坂御城絵図」の一部(小天守台は薄茶色、その他は茶色、長屋建物の天守台接続部分は私の書き足し)も重ねてみました。ピッタリ合いませんねえ、図中天守台左下の御成門之内櫓と小天守台及び新金蔵と長屋建物を合わせると、天守台右下の元金蔵(茶色)と月見櫓がズレます。建物規模などは精緻に描かれていても江戸時代の図面なので、建物間の距離や石垣面の角度は正確には取れていないためだと思います。

 高さのほうについては、国土地理院地図で標高を調べ、天守台を除き、本丸の最高点になる本丸北面の櫓台を黄土色で着色しています。本丸東の糒櫓から北ノ手櫓、姫門、埋御門向櫓、御成門之内櫓までが標高32.9mで同じ高さとしています。薄い黄土色の糒櫓の南側、仏具山と多聞櫓、月見櫓台の高さは、糒櫓との石垣高差が1.8m(自分で測ったのも、松岡利郎先生の図面も同じ)低くなっているので31.1mとなりますが、この高さは天守台西側の現在の地表面の高さとほぼ変わりません。以前に記していましたが、私は本丸西側平面より東側平面の方が1mぐらい高いのではないかと先入観を持っていたので、ここでとても混乱した訳です。

 天守台西側地表面を約31mとしていたので、これが東側平面と同じだと仏具山に高さが無しになるためです。先入観を捨て無ければなりません。どうやら天守台周辺が少し高くて、東側の平面は全体的に低いのであろうと。あと、諸絵図の右下の階段は東に向かって降りていくものと解釈できます。2段あるので50㎝ほど下がるのでしょう。

 図中の青い線は、「大坂諸絵図廿九御天守台図」に記載のある「溝」でして、「大坂御城絵図」にもこの線はあり、一致するので天守の雨水の排水路なのでしょう。国立公文書館か東京都立図書館のどちらの所蔵資料か忘れましたが、江戸城の排水路を入れた図面を見たことがあり、大坂城でも集水桝や石垣に突き出た石樋が複数あるようなので都市計画のように考えられた排水路配置があったものと考えられます。

 結論的に言えば、現在の地表面は、江戸時代に比して平均40㎝から1m程度高くなっていて、石垣高は変わらないので、地表面のみ現在の標高から低くしなければならないということです。これを確定させるのに悩んで作業ストップしているところです。 

徳川大坂城模型制作(ぐるぐると考証ばかり)

 模型の範囲を拡大したので、今まで図面を作成していなかった山里丸、本丸東側を調べています。

 最初の図面は、大阪市立中央図書館蔵「明治22年内務省作成大阪實測圖」の大阪城部分の一部でして、この模型に取り掛かるときに模型のベース図面に使う資料として私がコピーしてきたものです。明治初期の測量のもので、細かくみると、石垣角の角度に誤差などが認められたので結局ベースとしては使用していませんが、小天守西側(図の下側)に「御門」の跡が残っていたり、山里出桝形内に雁木が残っていたり、幕末時の大坂城に近い状態がわかるものとなっています。(もちろん、この時点では、お城ファンとしては好ましからざる英国人技師パーマー設計の配水池もありません。)

 範囲を広げると右図のオレンジの枠が対象となります。まず、山里丸東菱櫓の櫓台の形状ですが、なんと前回桔梗閣さんに情報提供いただいた図面のとおりで、菱型になっておりません。別に公園にするなどの目的がない明治初期に積みなおしする理由もわかりませんし、この形状に入る菱型(おそらく正確にいうと平行四辺形ですが)となると、大坂御城絵図にあるような寸法では収まらなくなります。(ふー、いろいろでてきますねえ。)

 次に本丸北東の糒櫓付近ですが、「仏具山」(松岡利郎著「大坂城の歴史と構造」p150)の形状が描かれており、石垣東面の天端とほぼ同じ高さでフラットになっています。「山」は下にある月見櫓跡の手前までとなっているようです。前回の現地調査で、配水池の工事土砂を積んだのだろうなどと、勝手に怒ってみましたが、元々、石塁がなくフラットであったようです。(反省します・・・)

 現在、模型の土台を作成しているのですが、最終の各櫓の土台の高さ、多聞櫓の土台の高さを確定させようと四苦八苦しているのです。糒櫓跡(右中央)で、標高約33mにすると月見櫓と連なる多聞櫓台の標高は31.2m、そこから、この図の右下の雁木(現地調査で5段×24㎝)1.2mで、本丸平面は30.0mとなります。

 しかし・・・です。基本的に、城跡ですから、元の地上面は埋もれているわけでして、例えば天守北にある姫門から東へ続く石塁の雁木は、今は9段しか露出していませんが、2007年の大阪市文化財協会の発掘報告によれば、11段であることが判明しており、徳川期の地表は現在より2段分以上(約50㎝以上)低いところにあった訳です。ちなみに徳川期の地表面が出ている現存金蔵周辺と現在の地表面との差は約48㎝でした。

 石垣高は変わることはありませんので、各段を減算して合わせていく、かつ、模型は内堀の水面から作っているので、それでちょっと整理がつかなくて、だらだら状態となっています。(ちょっと疲れも出たかなあ)

 話題を少し変えます。先週大阪城天守閣で特別展「幕末大坂城と徳川将軍」を見てきたのですが、いつも参考にしている宮内庁蔵「大坂城櫓写真種板」の現物が展示されていました。これが15センチ程度の木枠に収まったガラス板で、その小さいこと、驚きました。もちろん拡大された写真も掲げてあり、あらためて大坂城の三重櫓の姿に感激したところです。

 私にとって初見だったのは、金沢美術工芸大学蔵のイギリス軍人ウイリアム・サットン撮影の写真でして、まず桜門付近を撮影したもので、本丸南西の鉄砲奉行預櫓に本丸南面の多門櫓、桜門、霞んではいますが、南の手御櫓も写っています。さらに本丸内の大広間と白書院が写る本丸御殿の写真は、ため息がでるほど感動しました。「こんな写真があったのか」ってね。(小さい画像のものが、大阪城のHPに掲載されていますので興味のある方はご覧ください。)

 ここ1週間、この図録をずっと眺めているのですが、掲載されている写真に触発されて、ちょっとした発見もありまして、以下の元の写真を閲覧できるリンクを貼っておきます。

〇 長崎大学ボードウィンコレクション 写真番号6188
http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/bauduins/jp/21.php?mode=0&page=2
  大坂城京橋口をのぞむもので、写真左、橋の上のこちらを向く男の頭上、松林の間に三重櫓(東西棟)が写っています。こ、こ、これは!

〇 宮内庁蔵「大坂城櫓写真種板」 写真番号35 
http://shoryobu.kunaicho.go.jp/Toshoryo/Viewer/1000520960000/30e4efb5b2a14da4b6f87ef890a53813
  特別展では、この写真の展示、掲載はなかったのですが、写真右、最初に石垣が折れ曲がった場所の上部、松林の間に同じく三重櫓(東西棟)が写っています。こ、これもか!

 地図や図面などと突き合わせますと両方とも、天守・姫門西にある「武具奉行預櫓」の北西からの姿であると考えられます。(知りたがっている南に続く多聞櫓との屋根接続は、惜しいかな確認できせん。)
 しかし、松岡利郎先生の「大坂城の歴史と構造」の中でも、「西面の初層に千鳥破風か切妻破風の張出型石落としをつけていたらしい」とされていた破風の形が確定できます。大坂城の櫓の切妻破風の場合、壁面の半分程度の高さに棟があるので、この櫓はそうなっておらず、千鳥破風であると断言できます。

 (やったー、発見したー、嬉しいー、なにゆえこんな喜ぶかというと、大阪城に展示していある1/350徳川大坂城模型では、切妻破風と解釈されているためで、独自考証で別案が出せると思ったからです。まあ、誰か他の方がもう既に見つけられているかも知れませんけどね・・・)

徳川大坂城模型制作(またまた大坂城訪問)

 徳川大坂城模型作成記事の続きです。土台について拡大することにしたので、さっそく現地を調べに行きました。山里口門の各石段の高さ、奥行などです。山里丸地上面からマイナスしていき、桝形内の高さを算出する算段です。また東菱櫓や糒櫓、月見櫓の土台の現状を確かめる目的もあります。配水池の北側、東側は、木々が鬱蒼として観光客も立ち入らない場所になっています。(静かでいいんですけどね)

 以前金明水井戸の古写真をヤフオクで落札したのですが、山里丸の古写真を探していると大阪城再興時の公園整備されたものを見つけ、落札したので、それからご覧いただきましょう。たいていは、天守閣と紀州御殿が中心の観光写真ですが、たまに史料とも言えるものが出るので、けっこうチェックしているのです。写真は、天守閣高覧から山里丸北東方向を見下ろしたものになっております。右下に配水池が写り、本丸北側の雁木が鮮明に確認できます。右端には、現在は閉鎖されている山里丸への階段口があります。(この門は昭和期に通路確保のため作られたもので本丸北面石垣に穴を開けるというとんでもないことをしています。)

 東菱櫓跡はといえば、白い折れ曲がった屋根の東屋が建っているようです。土台は・・・樹木でよくわかりません。現在の写真を見てみますと、通路にあわせてへこんでいます。私が模型のために作成している平面図では、この写真の通路のまんなかあたりまで、石垣が鈍角に突き出ていなければならないところです。写真石垣の右側と左側では積み方が異なるようで、左側は公園整備時の積み直しだと思われます。(模型では、この土台石垣パターンを飛び出した形で使うこととします。)

 西片菱櫓跡ですが、古写真では藤棚のある休憩場所にしてあるようです。現在は、豊臣落城の際、秀頼、淀君に殉死した人たちを弔う仏像が祀ってあります。(ちなみにこの仏像は、仏像自身が必死に祈っているお姿をされていて、非常に印象深いです。)土台などは、あまり変化はないようです。雁木は写真よりも1段分埋もれているぐらいです。

 本丸北側から糒櫓跡へ向かう通路の写真が次のものです。画像を少し明るくしていますが、暗い雰囲気の漂う場所になっています。山里丸への通路口が残っていますが、手前左側の雁木は旧状を保っていません。太平洋戦争時に米軍の直撃弾にあって破壊されたためです。

 さらに東へ進んでいくと、糒櫓跡に到達します。こちらも、お祀りしてあるのですが、疲れた私は、石垣幅などの計測のみで確認しておりません。「長辺が約16m40㎝、短辺約14m80㎝!ふー、8間×7間の建物サイズに合ってる、合ってる」って感じです。(手は合わせてますが、お稲荷さんかな、ばちあたりです。)

 ここからは、本丸東側の高石垣に沿って、月見櫓の方向へ行きました。台風の影響で配水池の木が倒れており、進入禁止部分もあったところですが、とにかく測りに行きました。
 しかし、櫓があったことを思い起こさせるものが何もないのです。写真でもおわかりになるかと思いますが、多聞櫓が続いていたはずですが、雁木もなく、まったくの平面で、写真奥、柵のつきあたりが、月見櫓跡となります。

 やれやれ、もともと高かった地面高に明治の配水池工事の土を盛って、石塁と同じ高さに合わせたのでしょう。模型のこのあたりは、古図面での推測で作るしかないようです。一応、例の金蔵の近くに来ていたので、金蔵の地面高から、月見櫓の地面高までの高さは、測っておきました。それでも約160㎝も差があるんですよ。

 帰りに大阪城の特別展「幕末大坂城と徳川将軍」を見てきました。図録も購入しましたが、見たことがない写真など、私にとって狂喜乱舞の内容でした。内容は転載できませんが、感想は次回にするとして、今回はここまでです。

徳川大坂城模型制作(土台作成4)

 徳川大坂城模型作成記事の続きです。土台については、一応、西片菱櫓、山里口門、東菱櫓を含め、本丸北東の糒櫓、月見櫓を含める部分までを模型化することにしました。

    もちろん山里丸にあった加番小屋も含めることとなります。下の図は、国立国会図書館蔵「大坂御城御本丸并御殿絵図」で「大坂御城絵図」と同様に建物規模が記載されています。ただし、加番小屋については、両方とも記載されていません。
 加番小屋については、大阪城天守閣蔵の「山里御加番小屋絵図」があり、ここから平面規模などがわかるものとなっています。本家・役宅(加番役大名の屋敷)と同心や与力の長屋が周囲に配置されています。この長屋の仕様、例えば屋根が瓦葺きなのか、板葺きなのか、また悩ましいところではあります。宮内庁蔵の幕末大坂城写真に写っている建物には、瓦をスキマをあけて置いただけの板葺きのものがけっこう多いのです。加番長屋の屋根もそうではないのかと疑っています。
 また、天守台東側は空地が広がっており、さらに糒櫓周辺は高台のようになっています。ちなみに松岡利郎先生の「大阪城の歴史と構造」に掲載されている徳川幕府再築大坂城縄張図には、私は元史料は分からないのですが、この盛り上がったところに「仏具山」と記載されています。
 ここの標高は基準点があって、32.9mとなっていて天守西側よりも1m強高くなっています。
 もうひとつ悩ましいのが、「大坂御城御本丸并御殿絵図」に見られる焔硝蔵(火薬庫)です。現行西の丸に現存している焔硝蔵は、1685年築造で、青屋口にあった焔硝蔵が落雷で大爆発を起こした後に、新たに作った頑丈な石造火薬庫でして、これ以前の仕様が分りません。絵図からは、おそらく周りを古墳のように土盛りで囲んでいるもののように見えますが、屋根はあったのか、半地下としていたのか、分かりません。

上の図面が国立国会図書館蔵「大坂御城絵図」に描かれた焔硝蔵、下が「大坂御城御本丸并御殿絵図」に描かれたものです。上のものは建物を描いたというよりは、中に格納されている「唐銅焔硝箱16こ」を表しただけだと思われます。建物にしては、柱なども描かれていませんし、焔硝箱にしても巨大すぎると思います。この図には本丸南にもう1か所同様な唐銅焔硝箱置き場所が描かれていますが、奇妙な印象で、どういう意図であったのでしょうか。

徳川大坂城模型制作(土台作成3)

     徳川大坂城模型作成記事の続きです。土台について10/22の記事のあんけんさんのコメントで、菱櫓を含めた山里丸全体の追加リクエストをいただいたところです。
 
 菱櫓とは、山里丸にある東菱櫓と西片菱櫓で、特に東菱櫓は平面が菱型の二重櫓で、屋根も北西と南東角が鋭角で「悉皆菱型ヨリ成リ亦奇観ヲ極ム」とされる櫓です。私は根拠史料を知らないのですが、豊臣大坂城の復元イラストなどにも描かれており、徳川大坂城では、2代目になると思いますが、宮内庁蔵の幕末大坂城写真に、なにか錯覚を呼び起こすような、その奇妙な姿を見ることができます。模型としては、非常に作ってみたくなる櫓であることは間違いありません。

 ただし、山里丸全体を追加すると、そこにあった山里加番の建物を復元することにもなります。これがけっこう多いんで、正直避けていたところもあります。なにせのろまなモデラーですので、あまり模型化範囲を広げると時間がかかりすぎてしまうと思ったからです。

 とりあえず、山里丸と本丸東側の石垣を追加できるよう追加土台を作りました。山里口門も再現が必要になります。ここには極楽橋もかかっていたわけで、「橋」好きの私は、これも含めたくなるところです。

 どうしようか・・・迷っております。

徳川大坂城模型制作(土台作成2)

 徳川大坂城模型作成記事の続きです。土台について前回申し上げたように作り直しをしています。(これも天守台と同じ3代目になります。とほほ・・・)城郭模型を正確な縮尺で作る際の大きなポイントは、地面高であることを痛感しています。今回WEB版国土地理院地図の標高を参考にしていて、山とか丘陵などの形状を知るにはいいのですが、標高差を平均の曲面にしてしまうようで、城郭の縄張りを表現する精度は持っていません。(なので、複数のポイントの標高値を平均して、その段の標高にしています。)

 一応の標高を決めて、タミヤのスチレンボードの1㎜厚から10㎜厚までのものを組み合わせて、1/350の高さを再現していく訳です。(ちなみに、写真のベージュ色の部分はホームセンターで買った建材用の15㎜厚ポリスチレンフォームで、でかくて安いです。)細かい段の標高は国土地理院地図では出てこないため、結局、現地の雁木石の高さを調べてみないと分からないのです。

 そんなわけで、以前の調査ではざっくりとしか調べてなかった、姫門をはさんで、山里曲輪から本丸までの各段の高さを調べに大阪城に行ってきました。今回は、正確さを期すため、山里曲輪から山里出桝形に登るピラミッド状の雁木22段の1段1段の高さ、奥行をすべて測りました。(最近は多くの来訪者の目も気にならなくなりましたねえ)高さは12㎝から24㎝、奥行も45㎝から70㎝とけっこうバラバラな数値でして、合計の高さは373㎝となりました。

 次の写真は、その雁木頂上から今ある通路までの高さなどを計測した結果を示したもので、通路まで163㎝、山里出桝形の門から山里出桝形の下段までの高さ差を測り51㎝となりました。これで山里出桝形の下段の標高が24.97mとなります。上段は26.37mでこれで確定です。ちなみに国土地理院地図の平均は26.4mで正確でしたねえ。

 計測が終わった後は、本丸に新しく整備されたレストランなどの入ったMiraiza(旧第四師団司令部庁舎)を眺めて帰路につきました。ふと桜門横の銀明水の井筒(「銀明水井戸跡」ではない)の展示場所は、国会図書館蔵大坂御城図で番所があったところだと思いだしました。・・・井戸跡と勘違いするよなあ・・・ちょうど、番所の「便所」の位置ぐらいになるんじゃないかなと思いながら。ともかく、いろいろ整備されて旧状がわからなくなる一方です。

徳川大坂城模型制作(多聞櫓の屋根瓦の納まりについて)

 徳川大坂城模型作成記事の続きです。先週は模型の土台の作り直しで記事にかかる時間がなく、1回飛ばしてしまいました。(ご容赦を)以前に紹介していた土台よりも広げることにしたのですが、次の画像は、今回の模型の一番よく使う史料の国立国会図書館蔵の「大坂御城絵図」です。オレンジ線の範囲であったものを赤線の部分に拡大し、天守の右上にある御番所、右側に連なっている長屋建物などを模型化することにしました。東側からの天守景観などもしっかり模型化したいと思ったためです。これで大坂城本丸面積全体の1/3程度を模型化することになります。(本当は、城郭模型として、本丸全体としたいところですが、私のペースでは時間がかかりすぎて、他のお城の模型にかかれなくなるでしょう。)

 ちなみに、国会図書館蔵の画像は、インターネット公開(保護期間満了)とあるものは、こういった形で公開利用ができることになっています。この画像を詳しく眺めながら模型化したら、どんな情景が見ることができるのだろうなどと考えるのが、今回の模型作成の大きなモチベーションになっています。

 この図面で建物の規模は明らかになるのですが、屋根の形状が描かれていませんので、どういった納まりなのかわからない部分も多数あります。宮内庁蔵の幕末大坂城の古写真を参考に想像で補えるところもありますが、以前も触れたように、私にとって難解で判明しないのが「御具足奉行預櫓」の南側に接続している多聞櫓の屋根の納まりです。上の図面を見ていただくと、この櫓の南面6間が接続しています。多聞櫓の中心に線が描かれていて左側が武者走り(廊下)であるようですが、この線と同じようにL字型に屋根の棟があるとすると、櫓側へ下る屋根は櫓の壁に接続してしまい、雨水の流れ先がないのです。

 9/27の記事で紹介した「47都道府県別よみがえる日本の城」の西ヶ谷恭弘先生監修の徳川大坂城鳥瞰図では、御具足奉行預櫓の一重目屋根を入母屋にして南側に延長し、この部分を覆うと解釈されています。(うーん入母屋・・・そうかも知れないけど、大坂城の他の櫓で類似事例がないようなので、私としてはチョイスしません。)今のところ解釈保留としておきます。

徳川大坂城模型制作(土台作成)

 徳川大坂城模型制作記事に戻ります。天守台については、塗装も中途までで、鉄砲狭間のついた天端石も取り付けていませんが、複雑な小天守台の各段や雁木も、早稲田大学図書館蔵史料に従い仕上げたので、このあたりで置いておき、天守台周辺にとりかかることにします。天守台の出来はいまいちですが、以下写真で紹介しておきます。

 

 なにが、いまいちかといいますと、石垣の質感を出そうとしましたが、大坂城の石垣の石の表面はもう少し平滑で模型では、デコボコが大げさになってしまっています。塗装の前には目の粗いサンドペーパーで整えようと思っています。

 

 小天守台上の石の色調は、新しく積みなおされた石は、白に近いベージュ色ですが、それ以外けっこうオレンジがかった色調をもっています。もちろん火災の影響で焼けた石も残っていますが、オリジナルはこのオレンジっぽい色であろうと思っています。

 上記写真では、雁木の色は、グレーのものも残っていますが、塗装仕上げのときには、全体を整えるつもりですので、ご容赦を・・

 

 天守台西面の写真となっています。

 天守周辺の本丸部分の作成作業に取り掛かっていきます。天守台のうち、小天守台が私にとっては複雑なものと感じていて、とても時間がかかってしまいました。ただ、この写真を見てると天守周辺もこのサイズにしたのは、北東側は北ノ手三重櫓までと決めていたからですが、なにか物足りなさを感じてもいます。もう少し拡張してもいいかも知れません。今回はここまでです。