徳川大坂城模型制作記事の続きです。本丸北東面周辺にかかっています。月見櫓、糒櫓台にかかる部分、仏具山部分ですが地味な写真なので、それよりも極楽橋について少しだけ触れてみます。
豊臣大坂城には檜皮葺きの屋根付き極楽橋があり、大阪城図屏風にその姿が残されています。徳川期もほぼ同じ場所に同名で橋が掛けられていたわけですが、大坂御城絵図によれば幅は4間(約7.8m、現行の幅は5.4m)長さ26.5間となっています。橋桁は現行3段となっていますが、古図などでは4段、5段と様々な姿があります。
幅は、はっきりしているので模型化するのに支障はありませんが、気になっているのは、山里門への接続角度でして、現行の橋はグーグルアース上空写真を見ると石垣に対して垂直とはなっておらず、やや傾いているのがわかります。当ブログで参考にしている明治23年発行大阪実測図(この時点では橋はありません)にも、山里門の対岸側にやや東に傾いた位置で橋の受け部のような枠が描かれてはいます。この位置からすると現行の橋の角度は徳川大坂城の極楽橋と同じ角度かなとは思いますが、宮内庁蔵大坂城櫓写真種板15/49の写真の極楽橋が、も少し西よりに傾いて見えて石垣面に垂直じゃないのかと感じてるところです。まあ橋途中の擬宝珠の数(橋桁の数)もよくわからないところですが、極楽橋制作は徳川大坂城模型の最終局面でのことなので当分考える必要はなさそうです。次の写真は山里門側の極楽橋接続左右部分、旧橋の受ける場所の石が削られているのが確認できます。
さて現状写真ですが、本丸北東にある仏具山をタミヤスチレンボード1mm厚を積み重ねてプラパテで斜面をならしています。 月見櫓両横の雁木と石塁はプラ板の積み重ねで、5段としています。1段目の基礎の段は50センチ程度の高さとし、2段目以上は27㎝の高さとしています。まだまだ作業は続きます。