徳川大坂城模型制作(仏具山づくり)

 徳川大坂城模型制作記事の続きです。本丸北東面周辺にかかっています。月見櫓、糒櫓台にかかる部分、仏具山部分ですが地味な写真なので、それよりも極楽橋について少しだけ触れてみます。

 豊臣大坂城には檜皮葺きの屋根付き極楽橋があり、大阪城図屏風にその姿が残されています。徳川期もほぼ同じ場所に同名で橋が掛けられていたわけですが、大坂御城絵図によれば幅は4間(約7.8m、現行の幅は5.4m)長さ26.5間となっています。橋桁は現行3段となっていますが、古図などでは4段、5段と様々な姿があります。
 
 幅は、はっきりしているので模型化するのに支障はありませんが、気になっているのは、山里門への接続角度でして、現行の橋はグーグルアース上空写真を見ると石垣に対して垂直とはなっておらず、やや傾いているのがわかります。当ブログで参考にしている明治23年発行大阪実測図(この時点では橋はありません)にも、山里門の対岸側にやや東に傾いた位置で橋の受け部のような枠が描かれてはいます。この位置からすると現行の橋の角度は徳川大坂城の極楽橋と同じ角度かなとは思いますが、宮内庁蔵大坂城櫓写真種板15/49の写真の極楽橋が、も少し西よりに傾いて見えて石垣面に垂直じゃないのかと感じてるところです。まあ橋途中の擬宝珠の数(橋桁の数)もよくわからないところですが、極楽橋制作は徳川大坂城模型の最終局面でのことなので当分考える必要はなさそうです。次の写真は山里門側の極楽橋接続左右部分、旧橋の受ける場所の石が削られているのが確認できます。

 さて現状写真ですが、本丸北東にある仏具山をタミヤスチレンボード1mm厚を積み重ねてプラパテで斜面をならしています。 月見櫓両横の雁木と石塁はプラ板の積み重ねで、5段としています。1段目の基礎の段は50センチ程度の高さとし、2段目以上は27㎝の高さとしています。まだまだ作業は続きます。

徳川大坂城模型制作(桝形づくり2)

 徳川大坂城模型制作記事の続きです。前回に続き山里出桝形周辺にかかっています。
 まずは、国会図書館蔵「大坂御城絵図」の該当部分から見てください。山里出桝形は、グーグルアースの上空写真や現行の国土地理院地図からもほぼ台形ですが、江戸時代の御城絵図では直角の長方形となっています。「ここは直角なのだ」というお約束でもあったかのように、年代を経た後の図面もこれを踏襲していくので、図面を1/350にしたときにいろいろと長さの矛盾がでてきます。
 また、古図では矩形に描かれていても、東菱櫓、西片菱櫓、数寄屋前櫓の三櫓以外にも櫓台が長方形でなく、ひょっとして片菱の櫓ではないのかと疑ってしまう櫓もあります。(櫓制作のときに考察してみることにします。)

 まずは、山里出桝形へ登る雁木です。これも・・・自分で測ってきた奥行となぜかズレなども発生して苦労しました。結局グーグルアース上空写真に合わせてみたところです。左の地上面に黒い線が引いてありますが、この線が私の測った線でして、困ったものです。高さは約10.7mmってとこです。

 次の雁木は、出桝形内部に埋まっているもので、実物の高さは1.4mです。1/350にするためには、0.5㎜プラ板、0.1㎜プラペーパーの組み合わせで調整しました。

 次のものは姫門入口の雁木10段と左に本丸へ登る雁木14段となっており、これも高さの調整は難しいものとなりました。ここの雁木は、本丸土台高に関連するため段数は合っているものの、それぞれの高さが正しいのかどうか自信がありません。

 前回あんけんさんのコメントでご指摘いただいた隠し曲輪の門の雁木についてですが、まずは現地写真ですが、隠し曲輪から撮影したものです。雁木が現状二段残っていて、上の雁木には両側に柱を差し込んだほぞ穴が残っています。

 隠し曲輪の地面から見て、手前にもう1段雁木があったのではと解釈しているところです。

 横から撮影したのが次の写真でして、石塁上部の鉄砲狭間の石からやや内側に門柱があったことが確認できます。従って石塁の土塀と同一平面の埋門ではなく、独立した門であったと解釈しております。

徳川大坂城模型制作(桝形づくり)

 徳川大坂城模型制作の記事の続きです。山里丸から山里出桝形に作業は移っています。現地で測った高さで合わせていましたが、山里丸から斜め通路が増設されており、出桝形の地面はずいぶん土盛りされてもいます。大阪文化財研究所の現地説明会資料の掲載写真など見てみますと、元の地面はかなり下となるようです。

〇大阪文化財研究所の特別史跡大坂城発掘調査(OS05-1次)

 こういった資料が、私の模型作りにとって非常に重要でして、もっと発掘調査してくれればなあと思います。そういえば、現行小天守台に残る金明水井戸は、かつて、豊臣大坂城の井戸であったと信じられており、調査まで行われてもいます。もちろん徳川大坂城のものであることは言うまでもありません。

 豊臣大坂城の図面を見ていると山里丸に井戸がありますが、徳川大坂城図面の山里にも近い位置に井戸が描かれています。ひょっとして、同一の井戸ではないのか、発掘してみれば豊臣大坂城に関連したものが出るのではないかと思ったところです。

 徳川大坂城模型の作業のほうですが、途中まで作っていた山里出桝形を作り直し、高さについては隠し曲輪も含め、一応解決とします。模型を作っているとどうも自分の感覚での話ですが、自分の思っている高さと模型での高さが違うように感じて少し不安になることもあります。(なんか、えらいミスをしてるんじゃないかと)

 本丸地上面から石塁までの高さは1/350では6㎜程度となるので、それを置いてみると、ああこんな感じかなと納得もできたところです。

あけましておめでとうございます

 本年も、お城プラモ築城の道のりをよろしくおねがいいたします。

 徳川大坂城模型のほうは、土台の作り直しを正月休みの時間の多くを使いました。テレビの見ながらのダラダラ作業ではありましたが、一応納得したのでスピードアップをはかりたいと思います。

 山里丸に加番屋敷を転写したり、山里門の高さを確定して雁木などを作っておりました。

 もくもくと作業を続けたいと思います。