旧ブログでは、近辺のお城の訪問記も載せておりましたので、少しずつ再録してみることにします。ただし、そのままではぜんぜんおもしろくないので、訪問以後いろいろと考えたことなども含めて記事にしていきます。
岡山城は昨年5月のきもちのいい季節にバイクで訪問しました。自宅から往復520キロほとんど高速道路の長距離移動です。それでもウキウキと楽しい旅でした。岡山城天守の魅力は、安土城に倣ったともいわれますが、なんといっても不等辺の土台に、非対称 の建物を建てていることでしょう。不等辺天守台にあわせて、天守があげられていてその美的感覚は日本人独自のものかも知れません。とても好きな天守です。
ただ、現在の復元天守は、戦前の天守と比べて外見相違点が多いのです。それは「学研の歴史群像シリーズ岡山城」で広島大学の三浦正幸先生も指摘されていて、窓など全部ちがっているといっても過言ではないとまで書いておられます。一度、お城プラモでの比較と同じように見てみます。
次の写真は、現行天守と旧天守の写真を並べたものです。少し撮影角度は異なりますが、仔細に比較してみますと、まず各重の入母屋破風の形状、高さが異なることが分ると思います。旧天守のほうが、屋根の曲線(そり)がより深く、妻壁は、仁科章夫氏実測図面にはありませんが、以前の記事で紹介した姫路城天守の入母屋破風のように「オーバーハング」があるように見えます。三浦先生が指摘しておられる各壁面の窓、漆喰部分と下見板部分(下見板張りの押し縁の幅も旧天守はもっと細かいようです。)との比率も異なるのですが、「似てないなあ」と感じるのは、この屋根の形状が大きく異なるのが最大の原因であると言えるでしょう。
旧ブログでは自分の撮影した現行天守像を写真コラージュで改造して掲載していましたが、あれは屋根はあまり改造していなかったので、今回もう少し図面などとも比べながら作成してみました。ちなみに現行天守最上階には華頭窓はありませんが、旧天守は、豊臣時代の天守最上階パターンで3間×3間の華頭窓付きとなっています。(現行天守が耐震改修とか大改修するときには是非とも屋根を改造してほしいものです。)